ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!

ラムネ王子
ラムネにビー玉が入っている理由は、炭酸が抜けないための栓だからさ。

日本のラムネは、1853年のペリーが持ち込んだレモネードに由来します。

その当時、瓶の栓はビー玉ではなくコルク。

これでは、徐々に炭酸が抜けてしまいます。

そこで1872年にイギリス人のハイラム・コッド氏が、ガラス玉で栓をする方法を編み出しました。

これが今にも続く、ラムネの瓶をビー玉で栓をする方法なのです。

この記事では、ラムネとビー玉の深い関係と切ない大人の事情を詳しく解説しています。

さらには、こぼれない栓の開け方や、ビー玉に邪魔されない飲み方など、ラムネにまつわるエトセトラも!

最後までお楽しみください。

スポンサーリンク


ビー玉はラムネの美味しさを保つ栓です

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|ビー玉はラムネの美味しさを保つ栓です

日本の夏の風物詩とも言えるラムネは、幕末(1853年)にペリーが持ち込んだレモネードが由来です。

ラムネ王子
日本では「レモネード」が訛って、「ラムネ」と呼ばれるようになり広まったのさ。

その当時、瓶の栓はビー玉ではなくコルク。

そのため、徐々に炭酸が抜けていきます。

そこで、画期的な方法を思いついたのが、イギリスのコルク会社のエンジニアだったハイラム・コッド氏。

これこそ、炭酸飲料の瓶の口をガラス玉で栓する方法だったのです。

1872年に生まれたこの方法が、現在にいたるまでラムネ瓶として受け継がれているわけです。

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|ラムネ ビー玉 なぜ? 炭酸が抜けないための栓

【ラムネのガラス玉がおもちゃのビー玉になった】

おもちゃとしても馴染深いビー玉。

実は、ラムネの栓としてのガラス玉が先に誕生しています。

ラムネの栓として使われてたガラス玉で遊んだことから、ビー玉が生まれたのです。

ビー玉名前の由来は、ガラスを意味するポルトガル語の「ビードロ」を略した説が有力です。

またラムネ玉の製造工程で基準を満たした物を「A玉」、不良品は「B玉」とした説もあります。

スポンサーリンク


フルガラスのラムネの切ない大人の事情

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|フルガラスのラムネの切ない大人の事情

もしあなたがフルガラスのラムネに運よく出会ったなら、絶対に割らずに大事にしてください。

なぜなら、今は日本で生産されていない貴重なものだからです。

ラムネメーカーのハタ鉱泉によると、1989年にフルガラスを廃止しています。

ラムネ王子
理由は回収が面倒だからさ。

フルガラスの瓶は洗って繰り返し使うのが前提。

昔は個人商店や銭湯などで販売されていたラムネですが、今はコンピにやスーパーに並びます。

時代とともに流通が発達し、車で回って瓶を回収できるレベルではなくなったのです。

そして、残っているものも再利用のため破損や劣化が進む一方。

ラムネ王子
もはや日本でフルガラスのラムネ瓶は、幻になりつつあるお宝なのさ。

しっかりと最後の1滴まで味わったなら、買ったお店に返しましょう。

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|フルガラスのラムネの切ない大人の事情

【インドで懐かしのラムネに出会える】

日本でフルガラスのラムネ瓶を作らなくなった後、このガラス瓶を作る機械はインドへ輸出されています。

というのも、遠いインドでもラムネは人気の飲み物だからです。

インドではNimbu pani(ニンプ・バーニ=レモン水)やBanta(バンタ)として親しまれています。

暑いインドのストリートで、昔懐かしラムネに遭遇したら飲んでみたくなるかもしれません。

ですがお腹を壊す可能性が高いので、くれぐれもご注意ください。

瓶の口より大きなビー玉を中に入れる方法

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|瓶の口より大きなビー玉を中に入れる方法

昔のラムネの瓶は、全てがガラスで出来ていました。

一体どうやって、飲み口よりも大きいビー玉を瓶の中に入れたのでしょうか?

その工程は次の3ステップでした。

1:口の広い瓶を作る
2:ビー玉を瓶に入れる
3:瓶の口を熱して細くする

ところが今現在、日本ではフルガラスのラムネ瓶の製造は無くなりました。

現在のラムネは瓶にビー玉を入れて、口の部分にプラスチックをはめるだけ。

この方法で瓶を回収せずに販売できるようになり、海外でも販売されるようになリました。

ラムネ瓶をビー玉で栓する華麗なる技

ラムネ瓶をビー玉で栓する方法は、シンプルな3ステップです。

1:瓶にシロップを入れる
2:炭酸水を注入し、瓶を逆さまにする
3:炭酸の圧力でビー玉が瓶の口にハマる

ラムネ瓶の中央部のくびれは、ビー玉がビンの底まで落ちないためにあります。

このおかげで、ビンを逆さまにしたときに素早くビー玉が口をふさぎ、炭酸が抜けません。

理解した上で、動画でおさらいしてみましょう。

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|ラムネとサイダーの違いは詰め方だけ!

【ラムネとサイダーの違いは詰め方だけ!】

ラムネの語源ははレモネード、サイダーの語源ははシードル(りんご酒)です。

もともとはこの2つはレモン味とりんご味。味が全く違っていました。

ですが、現在のラムネとサイダーの中身は一緒です。

ラムネ王子
今は栓の仕方でラムネとサイダーを区別してるのさ!

ラムネはビー玉で栓をしたもの
サイダーは金属の蓋(王冠)で栓をしたもの

明治37年に王冠を使ったサイダーが発売され、このように区別されるようになりました。

この王冠で栓をする方法が広まると、もはやラムネは過去の産物。

しかし今もなお求められるのは、「夏といえばラムネ」と日本人の心をくすぐる何かがあるからなのです。

ラムネ王子
ラムネは日本の夏の風情を保つためにも存在しているのさ。

ラムネをこぼさずに美しく開ける方法

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|ラムネをこぼさずに美しく開ける方法

ラムネをこぼさずに開けるのは、ちょっとしたコツがいります。

ラムネ王子
ただじーっと待つことさ!

慌てず、手のひらでビー玉を押さえ込んでください。

ここでうっかり手を離すと、中からラムネが溢れて手がベタベタに!

詳しい手順を解説します。

1:シールを剥がしキャップを取り出す
2:平らな所にラムネを置く
3:口に「玉押し」を当て、真上から押す
4:泡が引くまでじっと待つ

縁日で誰よりもエレガントにラムネを開けられるよう、動画で予習しましょう。

1滴もこぼさずにラムネの栓を開けれたら、次はビー玉に翻弄されず美しく飲みましょう。

ラムネをビー玉に翻弄されずに飲む方法

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|ラムネをビー玉に翻弄されずに飲む方法

ラムネを、ビー玉に邪魔されることなく飲むコツは2つ。

1:くぼみにビー玉を引っかけること
2:程よい角度を保つこと

ラムネの瓶の側面には、ビー玉をせき止めるくぼみがあります。

ここにビー玉を上手く引っかければ、ビー玉に口を塞がれることなく飲めます。

さらに、傾けすぎずないことがポイント。

傾けすぎるとくぼみをビー玉が乗り越えて、口を塞いでしまいます。

この2つさえ意識すれば、美しくラムネを味わうことができます。

ラムネのビー玉を取り出すならねじ込み式

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|ラムネのビー玉を取り出すならねじ込み式

昔ならではのフルガラスのラムネ瓶から、ビー玉を取り出すには割るしかありません。

しかし、キャップ部分がプラスチックのラムネ瓶なら、割らずにビー玉を取り出せるものもあります。

ラムネ王子
それはねじ込み式のキャップさ!

ラムネ瓶の口を見たときに、横に筋が入っているものはねじ込み式です。

時計回りに回して外れない場合、反時計回りに回せば取り外すことができます。

固くで回らないときは、50度ぐらいのお湯につけてから回すと簡単に外すことができます。

キャップが外れたら、中からビー玉を取り出すだけです。

ですがキャップの部分を回しても取れない場合、打ち込み式である可能性が高いです。

打ち込み式の場合、ニッパーやハサミで切れ込みを入れて、栓抜きなど外さない限り取れません。

ケガをするのでやめておきましょう。

ラムネにビー玉が入っている理由は炭酸が抜けないための栓!|

ラムネと言えば、ビー玉。そして、夏の音です。

懐かしいフルガラスのラムネの特徴は、振った時の音の良さ。

ラムネ王子
カランカランという高く澄んだ音がするのさ。

日本ではいつか聞けなくなる音。

かくなる上はインドに行って、お腹を壊す覚悟で屋台のレモネードを飲みましょう。

間違いなく涼やかな音を立ててくれるはずです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク