ソフトクリームとアイスクリーム、違いを生むのは温度と空気の量! 

ソフトクリームとアイスクリーム、材料は基本的にほぼ一緒。

でもあれだけ違いがあるのには、温度と空気の量が影響しています。

温度空気の量
ソフトクリーム−5℃〜−7℃位少ない〜多い
アイスクリーム−18℃以下とても少ない〜とても多い

この記事ではソフトクリームとアイスクリームの違いを詳しく解説しています。

他にも「ソフトクリームが外国で通じない話」や「誕生の歴史」など盛りだくさん。

どうぞ最後までご覧ください。

恋人や家族とソフトクリームを食べる時、きっとあなたに尊敬の眼差しが注がれますよ。。。

スポンサーリンク


【温度】ソフトクリームとアイスクリームの違い①

ソフトクリームとアイスクリームには、次のような温度の違いがあります。

なぜなら作ってから食べるまでの時間が関係しています。

温度
ソフトクリーム−5℃〜−7℃位
アイスクリーム−18℃以下

作りたてを食べるソフトクリームにとって、冷えすぎはNGです。

理由は単純。固まるとなめらかでなくなるから。

フリーザーの中で攪拌されるとき、設定温度は材料が液体から固体になる程度。

だから決してカチカチにはなりません。

ソフト君
僕は冷えが苦手。なめらかさが台無しになっちゃうよ。

ところが工場生まれのアイスクリームは違います。

もともとアイスクリームも、作って容器に詰めるまではやわらかいクリーム状。

でもそのままでは溶けやすいので、−30℃以下で急速冷凍して固めていたのです。

アイスちゃん
途中で溶けたら台無し。もとの味・食感にはもう戻れないの。

その後も輸送・保管中は−25℃〜−30℃、お店では−18℃以下。

アイスクリームは口に入るまでの時間が長いので、低温で品質が保たれているのです。

【空気の量】ソフトクリームとアイスクリームの違い②

ソフトクリームとアイスクリームでは、製品中の空気の量が違います。

アイスちゃん
私の方が、空気の量を色々変えて作れるの!

アイスクリームは、空気がとても多いものから少ないものまで、幅広く作ることができます。

それは容器に入っているから。

でもソフトクリームは違います。

ソフト君
僕はこの形なので、空気を量を極端にできないんだ。

空気が多くなるに連れて軟らかくなり、形が崩れやすくなります。

逆に少なすぎるとズッシリと固くなり、滑らかさがなくなってしまうのです。

空気の量の割合「オーバーラン」の話

製品に含まれている空気の量の割合を「オーバーラン」と言います。

オーバーランは%で表され、この数値の違いが味と食感に違いをもたらします。

オーバーランと味・食感の関係はこのようになっています。

空気の量食感
オーバーラン・高い多いあっさりふんわり軽い
オーバーラン・低い少ない濃厚ずっしり重い
ソフト君
空気が多い(オーバーランが高い)ほど、味が薄く感じるんだ!

ソフトクリームのオーバーランは30〜80%程度、アイスクリームは20〜100%程度です。

同じソフトクリーム同士やアイスクリーム同士でも、意外と差があります。

アイスちゃん
ハーゲンダッツは20〜30%。空気が少ないから濃厚なの!

オーバーランが低いとこんなこともできる!

本場アメリカでシェアNo.1のソフトクリームがデイリークイーン。

もう撤退したものの、かつては日本各地にも出店していましたね。

実はここの製品も空気の含有量が少なく、オーバーランが低いものでした。

そのために逆さにひっくり返しても落ちません。

だからチョコのコーティングをする時に、こんなことができたんですよ。

ソフトクリームはアイスクリーム?

日本でソフトクリームは、アイスクリームの仲間として扱われます。

正確にはアイスクリーム類と言い、成分の違いで次の3つに分かれます。

「アイスクリーム」と「アイスミルク」に「ラクトアイス」。

ソフト君
3つの違いは含まれている乳成分の割合なんだ!

乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)によるアイスクリーム類の分類

区分名称乳固形分うち乳脂肪分
アイスクリーム類アイスクリーム15.0%8.0%
アイスミルク10.0%3.0%
ラクトアイス3.0%
アイスちゃん
乳成分が多いとコクが出るの。少ないとさっぱりよ。
値段は「アイスクリーム」が一番高く、アイスミルク、ラクトアイスの順に下がります。
つまり乳成分の多さと値段が比例しているんです。
なおラクトアイスより乳固形分が少ないものは氷菓という扱いになります。

シャーベット状になってしまっているので、もはやソフト「クリーム」ではありませんね。

外国人には通じないソフトクリーム

「ソフトクリーム」は和製英語。なので海外では通じません。

英語では「soft serve ice cream(ソフト  サーブ  アイス  クリーム」。

または短く「soft serve(ソフト サーブ」」と呼ばれます。

実はソフトクリームという言葉、「日世」創業者の田中穰治さんが名付け親です。

ソフト君
soft serve ice cream を略してソフトクリームにしたんだよ!

日世がアメリカから機械とコーンを輸入してソフトクリーム販売を開始したのは約70年前。

今でこそ誰もが知るソフトクリームですが、当時の日本では誰も見たことがありません。

そこで、分かりやすい名前にして日本に広めようと、短く縮めたのです。

ソフトクリーム誕生の歴史

今でいうソフトクリームに近いものができたのは1846年でした。

アメリカでナンシー・ジョンソンさんが、手回し式のアイスクリームフリーザーを発明。

これには、「氷と塩を混ぜると周りの熱を奪う」原理が使われていました。

ソフト君
氷と塩が一緒になると、周囲の温度が0℃以下に下がるんだよ。

こうして贅沢品だったアイスクリームが普通の家庭でも作れるようになったのです。

そして1851年には世界初のアイスクリーム工場がメリーランド州に誕生。

大量生産で作られるようになりました。

すると今度は、輸送中の温度変化による品質の低下が課題となります。

やがてそれを解決するため、作りたてをすぐに味わえる機械が考え出されました。

これが現在のソフトクリームフリーザーの原型です。1931年のことでした。

日本でソフトクリーム文化が根付いたのは、日世の田中さんのおかげ。

ここまで身近な食べ物になるなんて、きっと予想外だったことでしょう。

輸入頼みのコーンが輸送中に割れたり、機械が故障するなど、当初は苦労の連続だったとか。

やがて日世はコーンの生産や、自社での機械の修理・開発などに乗り出し、今に至っています。

次回「ニックン」「セイちゃん」を見かけたら、ちょっぴり感謝して食べてみませんか。

そう、ソフトクリームを抱えたあの男の子・女の子のキャラクターです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク