こしょうが入っていないのにゆずこしょう!コロンブスの勘違いが原因

「ゆずこしょう」に「こしょう」は入っていません。

実は、「ゆずこしょう」の「こしょう」とは「唐辛子」のことです。

ゆず+こしょうゆず+唐辛子
ゆずこしょう誤解正解

ゆずこしょうは大分県が発祥です。

九州の一部では「唐辛子」のことを「こしょう」と読んでいたため、このような名称になったということ。

しかし、その原因を突き詰めると・・・コロンブスの勘違いがはじまりでした。

この記事では、こしょうが入っていないのに「ゆずこしょう」という名称になった秘密にとことん迫ります。

勘違いが生み出した歴史に「ヘェ〜」と感心すること間違いなしです。

スポンサーリンク


ゆずこしょうにこしょうは入っていない

ゆずこしょうにこしょうは入ってない。

今や全国的に市民権を得た薬味調味料「ゆずこしょう」。

しかし、意外にも知られていないその原材料。

ウメさん
「ゆずこしょう」に「こしょう」は入っとらん!
よし子
うそっ!名前に入ってるのに?

驚くことに、「ゆずこしょう」には「こしょう」が入っていません。

ゆずこしょうの材料は次の3つだけ。

・ゆず表皮
・唐辛子
・塩

入っているのは「こしょう」ではなく「唐辛子」です。

ゆずこしょうの発祥は大分県。

九州の一部では、唐辛子のことを「こしょう」と呼んでいました。

そのため「ゆず」と「唐辛子」で作らる風味豊かな香辛料を「ゆずこしょう」と名付けたのです。

しかしなぜ、九州の一部では「唐辛子」のことを「こしょう」と読んだのでしょうか?

実は、それはコロンブスの勘違いが原因だったのです。

スポンサーリンク


コロンブスは唐辛子をこしょうと勘違い

コロンブスは唐辛子をこしょうと勘違いした。

唐辛子はもともとは日本の香辛料ではありません。

原産地は中南米で、その歴史は想像以上に古いものです。

ウメさん
唐辛子は紀元前からあったんじゃ!
よし子
えっ!?

メキシコ中部にあるラワカン渓谷では、紀元前6500~5000年代の遺跡から唐辛子が出土しています。

そんな古くから存在していたにもかかわらず、唐辛子が世界に広まったのはわずか500年前のこと。

これはコロンブスがアメリカ大陸を発見したことで広まったのです。

ウメさん
コロンブスとは15世紀の航海者。
イタリア人じゃ!
よし子
すごい勇気ですね!
男のロマンを感じます。

アメリカ大陸でコロンブスは「唐辛子」を発見しますが、これを「こしょう」と勘違い。

この勘違いが「こしょう」が入っていないのに「ゆずこしょう」になった始まりだったのです。

コロンブスは黒こしょうを求めて大航海

黒こしょうは昔のヨーロッパでは高級品だった

その昔、「黒こしょう」は肉を保存する貴重な香辛料でした。

ウメさん
黒こしょうは日本でもおなじみのブラックペッパーじゃ!
よし子
くしゃみが出るアレですね!

当時、「黒こしょう」は金と同じぐらいの価値を持っており、高値で取引されていたのです。

「黒こしょう」はアジアの各地で栽培され、インドに集められていました。

それをアラビア商人は独占し、ヨーロッパに運んで儲けていたわけです。

そんな貴重な「黒こしょう」を求め、インドを目指して航海に乗り出したのがコロンブス。

しかし、ここで運命のいたずらが!!

1492年にコロンブスが発見したのは、インドではなくアメリカ大陸だったのです。

アメリカ大陸をインドだと勘違い

コロンブスの勘違いで唐辛子はこしょうと名付けられた

アメリカ大陸に到着したコロンブスですが、そこをインドだと勘違いします。

そのためアメリカ原住民を「インディアン」と呼んだり、カリブ海の島々を西インド諸島と名付けたのです。

よし子
それでインディアンか・・・。
ウメさん
歴史的な勘違いじゃな。

勘違いはまだまだ続きます。

アメリカ大陸で発見した唐辛子を、「こしょう」を意味する「ペッパー」と呼びました。

しかしながら、こしょうはコショウ科コショウ属の植物で、唐辛子はナス科トウガラシ属。

全く別物にもかかわらず、「唐辛子」を「こしょう」だと言い張ったのです

世界に羽ばたいた唐辛子

大航海時代に唐辛子が世界に広がる

コロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパに持ち帰った「こしょうと」名付けられた「唐辛子」。

それはあまりに辛く、本物のこしょうと風味が違いました。

こしょうの代わりとしては、ヨーロッパでは認められませんでした。

よし子
そりゃ違いますもんね。
ウメさん
でも、こしょうの代わり以外に重要な使い道があったんじゃ。

時は大航海時代。

ポルトガルの船乗りたちが、長い航海で悩まされたのが壊血病かいけつびょうでした。

壊血病かいけつびょうの原因はビタミンC不足。

船乗りたちは病気を防ぐため、ビタミンCを多く含む唐辛子を船に大量に積むようになったのです

ポルトガルの交易ルートによって、唐辛子はアフリカからアジアへと広がります。

ヨーロッパでは受けいれられなかった唐辛子ですが、アフリカやアジアでは好んで食べられるようになったのです。

そしていよいよ、日本にも唐辛子はやってきました。

いよいよ唐辛子が日本にやってきた!

コロンブスの勘違いから世界中に広まった「こしょう」という名の「唐辛子」

そんな唐辛子が日本にやってくるのは、アメリカ大陸発見からわずか50年ぐらいのこと。

よし子
日本人なら唐辛子は大好きですもんねぇ!
ウメさん
違う!!
最初は辛すぎで食べられなかったんじゃ。

今でこそ香辛料として日本人にも愛される唐辛子。

しかし日本に入ってきた当初は好まれず、足袋に入れてしもやけ防止や毒として用いられました。

唐辛子が日本に伝わったのは、16世紀のこと。

ポルトガル人の宣教師バイタザール・ガコが、1542年に豊後の国守だった大友義鎮に唐辛子の種を献上した記録があります。

豊後とは現在の大分県です。

ウメさん
こうやって、日本に「こしょう」として「唐辛子」が入ってきたんじゃ。
よし子
長い道のりでしたね。

【ちなみに唐辛子の語源は外国の辛子からし

唐辛子は外国から来た「からし」という意味

唐辛子とは、唐からきた辛子からしという意味。

ここでいう唐とは中国のことではなく、外国という意味。

辛子とは和がらしと洋がらし(マスタード)の2種類があり、どちらもアブラナ科からし菜が原料。

このタネを粉にして、水で練ってできた香辛料が辛子なのです。

実は、こしょうも唐辛子も辛子も全部違う種類の植物でした。

こしょう唐辛子辛子
分類コショウ科ナス科アブラナ科
よし子
でも、ゆずこしょうって色がいろいろありますよね?
とても同じものとは思えないんですけど。
ウメさん
基本的に材料は一緒なんじゃよ。

ゆずこしょうは赤・青・黄の3種類!

ゆずこしょうは赤・青・黄の3種類

ウメさん
ゆずこしょうは赤・青・黄の3種類じゃ!
よし子
信号の色と同じですね!

ゆずこしょうには3種類あります。

ゆずこしょう=赤唐辛子+黄色いゆずの皮
ゆずこしょう=青唐辛子+青いゆずの皮
ゆずこしょう=黄唐辛子+黄色いゆずの皮

見た目の色がそのまま名前になっています。

この色の違いは材料の色の違いが原因です。

赤ゆずこしょう青ゆずこしょう黄ゆずこしょう
材料赤唐辛子
黄色いゆずの皮
青唐辛子
青いゆずの皮
黄唐辛子
黄色いゆずの皮
辛さマイルドな辛さピリッと辛いかなり辛い
赤ゆずこしょうは辛いのが苦手な人でも食べれて、香りが最も豊かです。

青ゆずこしょうが最もメジャーで、ピリッとした辛さが魅力。

黄ゆずこしょうはかなり辛いので、辛いものが大好きな人におすすめです。

お好みでお楽しみください。

ゆずこしょうは魔法の香味調味料

「こしょう」が入っていないのに「ゆずこしょう」。

それはコロンブスの勘違いが、はるか彼方の日本の薬味調味料の名前にまで影響した結果でした。

「ゆずこしょう」は鍋や汁物をより風味豊かに変える魔法の香味調味料。

その爽やかな辛味と風味を堪能しながら、唐辛子を世界に広めてくれたコロンブスに感謝しましょう。

参考論文:高橋保 1994 アジアを中心とした唐辛子の生産と伝搬の史的考察

スポンサーリンク

スポンサーリンク