アニメや漫画で大人気のスパイファミリー(SPY×FAMILY)の作者が遠藤達哉先生です。
男性名にも関わらず、女性説が流れている遠藤達哉先生とは、一体どの様な方なのでしょうか?
そしてどの様な作品を描いてきた方なのでしょうか?
この記事では、スパイファミリー の作者の遠藤達哉先生について徹底解説しています。
どうぞ最後までご覧下さい。
【スパイファミリー】作者の遠藤達哉は女性?
Twitter(@_tatsuyaendo_)より引用
結論から言うと、スパイファミリー作者の遠藤達哉先生は女性ではなく男性です。
普通に考えれば、「達哉」と言う名前なので男性なのは当たり前。
それでは、なぜ「スパイファミリーの作者は女性」説が流れたのでしょうか?
理由①魅力あるキャラを描くのが上手い
スパイファミリーの作品内には、魅力あるキャラクターが数多く登場します。
愛くるしさ抜群のアーニャ、超イケメンのロイド、美しくかわいいヨルや夜帷(とばり)など、個々のキャラのビジュアルがとても魅力的。
さらに一人一人のキャラの心の動きが丁寧に描かれており、それらがこの作品に深みを与えています。
この様に、絵や心情表現など作品の随所に感じられる繊細さが、「スパイファミリーの作者は女性」説が流れる1つの要因です。
理由②実際は女性なのに男性の名前の漫画家がいる
遠藤達哉という名前にも関わらず「女性」説が流れたもう1つの大きな要因は、男性名を使う女性漫画家の存在です。
もともと男性読者が中心の少年漫画誌では、作者が男性であることは暗黙の了解という世界。
そんなことから、新たな活躍の場を求めた女性漫画家は、男性名を使っていたのです。
鬼滅の刃23巻©吾峠呼世晴/集英社 より引用
その代表格が「鬼滅の刃」の作者の吾峠呼世晴 先生 です。吾峠先生の性別が女性と明らかになった時には、衝撃が走りました。
他にも次の様な方々が、実は女性でした。
- 荒川弘 先生(鋼の錬金術師)
- 金田一蓮十郎 先生(ライアー×ライアー)
- さとうふみや 先生(金田一少年の事件簿)
- 大島司 先生(シュート!)
この様に既に活躍されている多くの女性作者の存在が、スパイファミリー作者の遠藤達哉先生を女性だと思わせたのです。
【スパイファミリー】作者はどんな顔?
スパイファミリー作者の遠藤達哉先生の顔は、はっきり言ってイケメン!
ただしギラギラした感じはなく、とても穏やかで爽やかな顔立ちです。
遠藤先生はほとんど表舞台に出てこない方なのですが、昔の動画で確認することができます。
これはジャンプフェスタ2011の会場で行われた遠藤達哉先生のトークショー。当時遠藤先生は、「月華美刃」の連載中でした。
そして11分10秒位からは色紙への作画が開始されますが、遠藤先生の絵がとにかく上手。ここも必見です!
そして上の動画から10年以上経った現在でも、遠藤先生のスリムな体型は健在です。
このことから、顔立ちにも大きな変化はないと思われます。
ありがとうございましたー🍣
『SPY×FAMILY』の遠藤達哉先生と担当編集の林さんにお越しいただきました!
興味深いお話をたっぷり伺う事ができました!
「『SPY×FAMILY』公式ファンブック」には更に詳しい事も載っているとか!?
気になる方は是非ご一読下さい!
来週も聞いてくれェ!#たつざき #agqr pic.twitter.com/WzhZz9TOZB— 種﨑敦美の寿司食いてェ!! (@tatsuzaki_sushi) June 2, 2022
なお遠藤先生は、これが初ラジオだったことを明かしています。
【スパイファミリー】作者は結婚してる?
スパイファミリー作者の遠藤達哉 先生が結婚している可能性は、極めて低いです。
というのもスパイファミリーの連載が始まった2019年の時点では、遠藤先生は独身だったからです。
「[35話]すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊!」 サクライタケシ/集英社 より引用
しかも瞬く間にスパイファミリーは大ヒット作品となり、アニメ化も果たしました。
そんな遠藤先生の生活は超多忙で、体調を崩すなどの理由で休載もしばしば。
明日更新の『SPY×FAMILY』ですが、イラストのみとなるので0時を待たずに告知させて頂きます。めっちゃストーリーの途中なのに申し訳ないです…。
色々ズタボロなので頑張って立て直します…。
冬っぽいイラストにしてみたので、少しでも楽しんで頂ければと…。
(遠藤) pic.twitter.com/xufhtTSsDw— 遠藤達哉 (@_tatsuyaendo_) December 13, 2020
今の遠藤先生には、結婚をしてライフスタイルを変える様な余裕はないかと思われます。
スパイファミリーという作品の1つの大きなテーマは家族。
そのことを考えると、作者の遠藤先生が独身なのはちょっと意外ですが。。。
【スパイファミリー】作者の出身
遠藤達哉先生は、1980年7月23日生まれ。
出身地は茨城県古河市です。
茨城県の西の端にある古河市は、地理的には関東地方のほぼ中央にあり、埼玉県・栃木県と接しています。
昔から水運で栄えた場所で、関東の小京都とも称されています。
現在は多くの工業団地が存在。東京まで1時間程度の為、東京に通勤通学する人のベッドタウンにもなっています。
そんな古河市出身である遠藤先生を古河市も全力で応援しています。
広報誌の2021年5月号では、表紙及び紙面にスパイファミリーのイラストや紹介記事を掲載。
市が窓口となり、スパイファミリーの特設コーナーが、古河市内の書店にて展開されたりもしました。
「広報 古河 2021年5月号」 より引用
【スパイファミリー】作者・遠藤達哉の経歴
遠藤達哉 先生が漫画を描くようになったきっかけは、兄の友人が漫画を描いていたこと。
遠藤先生も真似をして描く様になり、漫画の初投稿はなんと小学校高学年。
その当時は、「DRAGON BALL」の作者であり、ゲーム「ドラゴンクエスト」のキャラクターデザインをしていた鳥山明先生に強く憧れていたそうです。
【スパイファミリー】作者・遠藤達哉の過去作品
遠藤達哉の過去作品一覧
長いキャリアを持ち、スパイファミリーが大人気となっている遠藤達哉先生ですが、意外にもこれまで大きなヒット作には恵まれていません。
そして時系列で見ると、所々に大きな空白の期間が見られます。
- 2000年 西部遊戯
- 2000年 月華美刃(読切版)
- 2007年 TISTA(〜2008年)
- 2010年 月華美刃(〜2012年)
- 2014年 煉獄のアーシェ
- 2017年 石に薄紅、鉄に星
- 2018年 I SPY
- 2019年 SPY×FAMILY(連載中)
実は遠藤先生は、多くの漫画家のもとでアシスタントを務めてきた経歴の持ち主です。
スパイファミリーの下地は3つの過去作品
煉獄のアーシェ(2014年)
「煉獄のアーシェ」 遠藤達哉/集英社 より引用
石に薄紅、鉄に星(2017年)
「石に薄紅、鉄に星」遠藤達哉/集英社 より引用
I SPY(2018年)
「I SPY」 遠藤達哉/集英社 より引用
【スパイファミリー】作者の炎上騒ぎ
スパイファミリー人気が高まるにつれ、作者の遠藤達哉先生の言動にも注目が集まるようになります。
そうした中、公式ファンブックでのコメントが、ちょっとした炎上騒ぎとなりました。
キャラに愛着がゼロなんですよ。色々諦めた結果なので(笑)。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
アーニャやロイド、ヨルなどのキャラに魅力を感じていたファンにとって、遠藤先生のこの発言はまさに晴天の霹靂。
しかしこれは、悪気の全くない遠藤先生の飾らない本音だったのです。
【スパイファミリー】作者・遠藤達哉とはどんな人?
一体、遠藤先生はどの様な方なのか、そのコメントから迫ってみました。
メンタルが傷ついたデビュー当初
遠藤先生は高校時代、投稿した漫画が認められて担当者が付いていました。
そしてその担当者から漫画の指導を受けるため、毎月集英社まで通っていたのです。
その甲斐あって遠藤先生は2000年に「西部遊戯」で漫画家デビューしていますが、これは大学浪人中の作品でした。
そしてその年の週刊少年ジャンプ51号にて「月華美刃」を発表しました。
この締切はしんどかった。集英社の会議室に大人数で缶詰させられて描きました。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
また翌2001年の週刊少年ジャンプ21.22合併号で「 WITCH CRAZE」を発表しました。
こちらはもっと酷かった。ネタも何もない状態で3時間後が締切と言われ、まともや缶詰でした。キャラ絵ですら自分では3分の1位しか描いていません。悲しくて悔しくて泣きました。青かった。このあと大学を辞めました。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
まだデビューしたてだった遠藤先生は、当時20歳前後。
色々なことに不慣れな中での挫折体験は、遠藤先生が悔し涙を流し、大学を辞めてしまうほどに苦しいものでした。
リハビリ代わりのアシスタント活動・創作活動
その後は2007年から連載となった「TISTA」まで、遠藤先生の自分名義での主だった活動はありません。
デビュー当初の経験がトラウマとなって、心に重くのしかかっていた様です。
元々「漫画を楽しんで描けるようになろう」がコンセプトだったので、長い間、漫画を描くことが辛かった・・・描くこと自体が気持ち的に厳しいというか。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
そんな遠藤先生でしたが、何人もの漫画家のもとでアシスタント活動を務めています。
普段は引きこもりがちだという遠藤先生にとって、アシスタント先で人と喋って刺激を受けることは、楽しいひと時となりました。
他の作家さんと話したり刺激も受けたりして、それでメンタルも徐々に回復していきました。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
そしてアシスタント作業を行う中で様々なノウハウや経験を身につけていったのです。
この積み重ねが、かつてはアシスタントに指示も出せなかった遠藤先生の力となり、自分の作品が少しずつ描ける様になっていきました。
そんな遠藤先生が2019年から連載を始めたのが、大ヒットとなったスパイファミリーです。
遠藤先生の人物像
元々「漫画を楽しんで描けるようになろう」がコンセプトだった・・・
スパイファミリー公式ファンブック より引用
遠藤さんには以前から、こだわりがすごいという印象があります
スパイファミリー公式ファンブック より引用
こだわりが持てなくて悩むタイプと、こだわりがあり過ぎて悩むタイプがいますね。遠藤先生は後者ですが、すごい力量のある方・・・
スパイファミリー公式ファンブック より引用
この様に作品に強いこだわりを持ち続けてきた遠藤先生ですが、その姿勢に変化が表れたのがスパイファミリーです。
スパイファミリーとの向き合い方
元々がリハビリなので「これが描きたい!」というものがなく、だったら読者が求めるものを描ける範囲で描こうという感じですね。・・・せっかく描くからには読んで欲しいので受け入れられるためにどうするかは考えます。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
今作(スパイファミリー)でサービス精神の能力を身に付けられて、最強になられたな!と感じております。
スパイファミリー公式ファンブック より引用
【スパイファミリー】ユーリの正体と面白すぎる魅力を徹底解説!
【スパイファミリー】アーニャの正体とは?超能力を得た謎の過去