中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ

中秋の名月(十五夜)といえば、月を眺めながらお供え物のお団子を食べるのが楽しみ。

ケン太くん
なんでお団子をお供えするの?
月子さん
それはお米や作物がとれたことを神様に感謝するためよ!

中秋の名月にお団子をお供えするようになったのは、江戸時代のこと。

稲の豊作への祈願と感謝を込めてお供えするようになったのが、お月見団子のはじまりです。

この記事では、一年で最も美しい中秋の名月を子供と楽しめるように、次のことを紹介しています。

・中秋の名月にお団子をお供えする理由
・お月見団子の作り方
・お月見団子の数や盛り方
・日本各地のお月見団子
・お月見団子以外のお供え物
・中秋の名月のお供え物の配置

日本人は古くから月に神がいると信じてきました。

神聖なお供え物であるお団子だからこそ、深い意味やお供えする上での決まりごとがあります。

ではさっそく解説していきましょう。

スポンサーリンク


子供にもわかる!中秋の名月(十五夜)にお団子の理由

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!中秋の名月(十五夜)にお団子の理由

中秋の名月とは旧暦の8月15日で、一般的には十五夜とも呼ばれます。

2022年は9月10日(土曜日)です。

この時期は農作物の収穫が終わり、稲刈りまでほっと一息つけるタイミング。

お米の豊作への祈願と感謝を込めて、お米の粉で作ったお団子をお供えしたのがはじまりです。

ケン太くん
いつからお団子をお供えするようになったの?
月子さん
江戸時代からよ。

中秋の名月(十五夜)を眺める風習は、もともとは中国の中秋節が由来です。

9世紀ごろ日本にも伝わりましたが、貴族が月を見ながら和歌を詠んだり宴を楽しむだけのものでした。

そんな特別だったお月見の風習が、庶民にも広まったのは江戸時代のこと。

この時にお団子をお供えする風習が始まったと言われています。

ケン太くん
僕もお団子をお供えしたいな!
月子さん
それなら自分で作ってみましょう!
スポンサーリンク


子供と楽しむ!中秋の名月のお団子の作り方

お月見団子は生地を丸めてゆでるだけ。

とっても簡単なので、子供もねんど遊び感覚で一緒に作れます。

ケン太くん
なんでお団子は丸なの?
月子さん
月を見立てているからです。

お団子の形が丸いのは、月をイメージしているからです。

また物事がまるくおさまることや、健康・幸福も表しています。

では、作り方をご紹介しましょう。

お月見団子の材料

・上新粉 100g
・白玉粉 100g
・絹ごし豆腐 200g

月子さん
全てスーパーで買うことができますよ。

子供と一緒に挑戦!お月見団子の作り方

材料を混ぜて丸めたら、ゆでるだけの簡単レシピです。

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供と一緒に挑戦!お月見団子の作り方

1:ボウルに上新粉と白玉粉、絹ごし豆腐を入れて混ぜます。

手で丸めて直径2センチぐらいの球状にしましょう。

固い場合は水を適当に加えて、耳たぶぐらいの硬さにしてください。

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供と一緒に挑戦!お月見団子の作り方

2:鍋にたっぷりめにお湯を沸かし1をゆでます。

茹で時間の目安は2~3分です。

白玉が浮いてきたら、さらに1分ほど茹でましょう。

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供と一緒に挑戦!お月見団子の作り方

3:ゆで上がったら冷水にとって冷まします。

冷めたらざるに上げて出来上がりです。

 

 

味のバリエーションは、あんこやきな粉、みたらしとトッピングで色々楽しめます。

あんこもきな粉もスーパーに売ってあるので便利です。

ケン太くん
僕はみたらし団子で食べたいな〜!!
月子さん
わかりました!

子供が喜ぶ!みたらしのたれの材料

・砂糖 40g
・しょうゆ 大さじ2
・水   60mi
・片栗粉 大さじ1

Name
家にある材料で簡単に作れます!

みたらしのたれの作り方

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供と一緒に挑戦!お月見団子の作り方

小さな鍋に砂糖、しょうゆ、水を加えて弱火にかけます。

沸騰する手前で、水溶き片栗粉を加えて焦げないようにかき混ぜましょう。

とろみがついたら出来上がりです。

あとはお月見団子にたれをかけるだけで完成!

ケン太くん
食べる前にお供えしないとね!
月子さん
では、お団子のお供えの仕方を紹介しますね!
スポンサーリンク


子供に教えたい!お団子の数と意味と盛り方

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供に教えたい!お団子の数と意味と盛り方

お月見団子といえば、丸いお団子がキレイに積み上げられています。

ピラミッドのようにお団子を積み上げるのは、月まで感謝と祈願が届くようにという気持ちからです。

三方に盛るのが正式ですが、お皿でもお盆でも大丈夫!

ケン太くん
お団子の数は何個でもいいの?
Name
15個、12個、5個の3パターンです。

お団子の数は決まっており、数に意味があります。

また盛り方も数によって変わるので、詳しくご紹介しましょう。

15個は十五夜にちなんだ数

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供に教えたい!お団子の数と意味と盛り方|15個は十五夜にちなんだ数

お団子を15個お供えするのは、十五夜にちなんでのこと。

並べ方は、下から9個、4個、2個と3段に並べます。

上段の2個は正面に向かって縦に並べましょう。

12個はその年の満月の回数

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供にもわかる!子供に教えたい!お団子の数と意味と盛り方|12個はその年の満月の回数

お団子を12個お供えするのは、その年の満月の回数。

ちなみに閏年うるうとしは満月が13回あるので13個お供えします。

12個の場合、下から9個、3個と2段で並べます。
13個の場合、下から9個、4個と2段で並べます。

5個は簡単バージョン

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供に教えたい!お団子の数と意味と盛り方|5個は簡単バージョン

正式には15個のお団子ですが、簡単にすませたい。

それなら5個のお団子でもOKです。

下から4個、1個と2段で並べます。

ケン太くん
お月見団子って必ずこれなの?
月子さん
いえいえ!地域によって違うんですよ。
スポンサーリンク


子供もびっくり!日本各地の変わったお月見団子

その昔、江戸時代のお月見団子ははテニスボールぐらいの大きさだったそうです。

ケン太くん
テニスボールは大きすぎるよ!
月子さん
そうだよね。
だけど、全国にはいろんなお月見団子があるのよ!

地域によってお月見団子はいろいろです。

例えば、九州ではあんこ入りの白玉団子の地域もあります。

面白いお団子をいくつか紹介しましょう。

関西地方の月見団子

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供もびっくり!日本各地の変わったお月見団子|関西地方のお月見団子

里芋に見立てた細長いお団子に、こしあんを巻きつけたものです。

こしあんは月にかかる雲を表しています

沖縄の月見団子

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供もびっくり!日本各地の変わったお月見団子|沖縄のお月見団子ふちゃぎ

沖縄のお月見団子は、「ふちゃぎ」と言われるあずきをまぶしたお団子です。

味はほんのり塩味で、さっぱり。

おもちは月を表し、あずきは「星」すなわち「子供」を表しています。

静岡の月見団子

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供もびっくり!日本各地の変わったお月見団子|静岡の月見団子

静岡のお月見団子は「へそもち」と呼ばれる真ん中がへこんだお餅です。

このへこんだ部分にあんこをのせて食べます。

ケン太くん
お団子以外にもお供え物ってあるの?
月子さん
ありますよ!
スポンサーリンク


子供に教えよう!中秋の名月のお団子以外のお供え物4つ

中秋の名月(十五夜)の代表的なお供え物は、お団子以外に4つあります。

1:里芋
2:旬の野菜や果物
3:ススキ
4:秋の七草

それぞれのお供え物に意味があるので紹介します。

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供に教えよう!中秋の名月のお団子以外のお供え物4つ

1:里芋|子孫繁栄の縁起の良い食べ物

中秋の名月は別名「芋名月」とも呼ばれます。

その理由は、美味しいお芋の季節だからです。

中でも里芋は1つの親芋から子芋、孫芋が限りなく取れます。

このことから子孫繁栄の縁起物としてお供えされているのです。

2:旬の野菜や果物|収穫への感謝を表す

秋は味覚の秋。

サツマイモ、栗、柿、なし、ブドウなどなど、たくさんの旬の野菜や果物が収穫される時期です。

旬の野菜や果物をお供えすることで、作物が収穫できた感謝を表しています。

3:ススキ|稲の代用品と魔除けの役割

中秋の名月の日にススキを飾るのは、稲穂の代わりです。

この時期、稲穂はまだ刈り取られていないので、姿形が似ているススキで代用したのがはじまり。

お供えしたススキは玄関に逆さにして飾ると魔除けの効果があるとも言われれています。

4:秋の七草|日本人が古来から愛した草花

春の七草は知っている人が多いと思うのですが、秋にも七草があります。

はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじはかま・ききょう

全て河原や野原に自生している馴染み深い草花です。

春の七草は食べるものですが、秋の七草はその美しさを愛でるためにお供えします。

ケン太くん
お供え物って、ただ並べればいいの?
月子さん
お供えの仕方にはルールがありますよ。
スポンサーリンク


子供と一緒に!中秋の名月(十五夜)のお供え物の置き方

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供に教えよう!子供と一緒に!中秋の名月(十五夜)のお供え物の置き方

中秋の名月(十五夜)のお供え物は、お供えの仕方にルールがあります。

まずはお月様が見える場所に月見台を作りましょう。

簡単にできるのは、出窓を利用したり、ベランダにローテーブルを置いてもいいですね。

お供え物は、次のように配置してください。

月から見て左側にススキ、旬の野菜や果物
月から見て右側にお団子

ケン太くん
なんで左右が決まってるの?
月子さん
神様からみて左が優位なの。

日本には古来より、神様から見て左側の方が右側より上であるという考えがあります。

ススキや旬の野菜や果物は、神が作った自然のものだから左側。

一方、お団子は人間が作った食べ物だから右側。

ケン太くん
そっか!
でも、お供え物は食べていいの?
月子さん
はい!
月を見ながら食べていいですよ。
ケン太くん
よかった〜!!!

中秋の名月(十五夜)になぜお団子?子供と楽しむお月見のアレコレ|子供に教えよう!子供と一緒に!中秋の名月(十五夜)のお供え物の置き方

日本人は古くから月に神様がいると信じていました。

中秋の名月(十五夜)にお団子をお供えするのは、月の神へお米の豊作への祈願と感謝を表すため。

そんな神聖なる神への捧げ物なので、数や盛り方、配置にまで意味があったのです。

意外に知られていない、中秋の名月とお団子の深い話をご紹介しました。

最後まで読んでいたでき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク