初夢に見ると縁起が良いもの|4番目以降は四扇五煙草六座頭

初夢に見ると縁起が良いと言われているものは

富士いちふじにたか茄子さんなすび

ですが、これには続きがあります。

よし子
え?4番目以降があるんですか?
Name
4番目から6番目まである。

4番目以降は以下の通り。

しおうぎ煙草ごたばこ座頭ろくざとう

扇:末広がりな形から、子孫繁栄の象徴
煙草:煙が上昇することから運が上がる
座頭:毛がないことにかけて怪我ない

4番目以降はこのように解釈され、初夢に見ると縁起が良いと言われています。

この記事では、初夢で見ると縁起の良いとされる4番目から6番目について詳しく解説しています。

また一見デタラメにも思える1番から6番までの縁起物に隠された「ある法則」もご紹介しましょう。

どうぞ最後までお楽しみくださいませ。

スポンサーリンク


一富士二鷹三茄子には続きがあった

初夢の縁起物は1番から6番まである

初夢に見ると縁起が良いものとして、一富士二鷹三茄子が有名です。

これは江戸時代がはじまり。

徳川家康の地である駿河国(現:静岡県)にある高いものの順番とされています。

富士山=日本一高い山
鷹=空高く飛ぶ
茄子=初物の茄子の値段が高い

あるいは

富士=無事
鷹=高い
茄子=事を成す

の言葉にかけたとも言われています。

しかしこれには続きがあり、四扇しおうぎ五煙草ごたばこ六座頭ろくざとうと続いています。

1つずつその意味を解説しましょう。

初夢で4番目に縁起が良い物は扇

よし子
4番目がおうぎなのはどうしてでしょうか?
ウメさん
おうぎの形にヒントがあるぞ。

扇はあおいで風をおくるための道具ですが、祭礼や踊りの小道具でもあります。

また形が末広がりであることから、子孫繁栄や商売繁盛のシンボルでもあったのです。

初夢で5番目に縁起が良い物は煙草

よし子
5番目に煙草たばこなのはどうしてですか?
あまり良いイメージがないです。
ウメさん
昔は煙草たばこに良いイメージがあったんじゃよ。

今ではあまり良いイメージがない煙草ですが、昔は違いました。

庶民の数少ない楽しみの1つであり、心が和む癒しとして愛されていたのです。

また江戸時代では、お酒と同じくタバコを楽しむことは“一人前”の証。

そんな煙草の煙は常に上に昇ることから、運気が上がる縁起物とされていました。

【煙草を世界に広めたのはコロンブス】

タバコを世界に広めたのはコロンブス

1492年にコロンブスがアメリカ大陸を発見しました。

そのときにコロンブスは原住民から煙草をもらいます。

これが煙草が世界中に広がるはじまりでした。

煙草はスペインに持ち帰られ、瞬く間にヨーロッパ中に広がります。

そして1543年にポルトガル人によって、タバコは鉄砲とともに日本に伝えられたと言われています。

これはコロンブスのアメリカ大陸発見からわずか50年あまり。

その後、タバコは日本でも庶民の楽しみの1つになったと言うわけです。

初夢で6番目に縁起が良い物は座頭

よし子
そもそもですが、座頭ざとうってなんでしょうか?
ウメさん
江戸時代では僧侶の姿をした目の見えない人のことを座頭ざとうと呼んだんじゃ。

座頭とは江戸時代の盲目の階級の1つ。

僧侶のように髪を剃って丸坊主にし、琵琶を弾いて歌ったり、鍼灸や按摩や金貸しをしていたそうです。

頭に「毛がない」を「怪我ない」にかけ、家内安全で縁起が良いとしました。

【盲目の居合の達人が主人公の映画「座頭市」】

これは勝新太郎さんや北野武さんが演じた「市」と言う名の座頭が主人公です。

でも、お二人とも髪の毛があります。

これは・・演出の事情だと思われます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】新・座頭市 第2シリーズ DVDBOX
価格:54675円(税込、送料別) (2021/9/13時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

座頭市【Blu-ray】 [ 浅野忠信 ]
価格:3344円(税込、送料無料) (2021/9/13時点)

楽天で購入

 

 

初夢の4番目以降の別バージョン

初夢の縁起物は一富士二鷹三茄子、さらに四扇五煙草六座頭。

これは江戸時代の国語辞書である俚言集覧りげんしゅうらんに由来しています。

俚言集覧りげんしゅうらんには、5番目の縁起物である「煙草」は「多波姑」と表記されています。

しかし「故事・俗信ことわざ大辞典」(小学館 1982)によると、4番目以降に次のような別バージョンもあるようです。

四葬式五雪隠しそうろうごせっちん

葬式そうろう:お葬式のこと
雪隠せっちん:便所のこと

どちらも縁起がいいとは言えないため、逆夢ではないかと言われています。

逆夢とは、現実とは逆のことを見る夢です。

しかしこれらはシャレが大好きな江戸っ子が、後から付け加えたのではないかと考えられています。

よし子
4番目以降ってなんだか適当ですよね。
ウメさん
いや。そうとも言えないんじゃ。
スポンサーリンク


初夢に見ると縁起が良いものに隠された法則

初夢に見ると良いと言われるものは、江戸時代の国語辞書「俚言集覧りげんしゅうらん」によると1番から6番まであります。

一富士いちふじ二鷹にたか三茄子さんなすび

四扇しおうぎ五煙草ごたばこ六座頭ろくざとう

縁起が良いものを適当に並べたように感じますが、法則があります。

一富士と四扇
二鷹と五煙草
三茄子と六座頭

実はこの組み合わせに、共通点が隠されています。1つずつ紹介しましょう。

一富士と四扇はともに形が末広がり

富士と扇は末広がりで子孫繁栄・商売繁盛

扇は逆さにすることで、富士山と同じ末広がりになる。

末広がりは子孫繁栄、商売繁盛の縁起物とされました。

一見、何の関係もない2つですが、形に共通点があったのです。

二鷹と五煙草はともに高く登る

鷹と煙草の煙は上に昇るから運気上昇

空高く飛ぶことができる鷹と煙草の煙はともに上昇します。

これは運が上昇することを暗示するため、縁起が良いとされました。

鷹と煙草では似ても似つきませんが、2つとも上に昇っていくという共通点があったのです。

三茄子と六座頭は毛がない

茄子と座頭は毛がない。怪我ないことから家内安全。

茄子の表面はツルツルしており、毛が生えていません

そして僧侶の姿をした座頭は髪を沿っていたため頭はツルツル。

茄子も座頭も毛がないことが共通しており、「怪我ない」と家内安全の象徴とされました。

よし子
面白いですね。
でも、そもそも初夢っていつ見る夢なんでしょうか?
ウメさん
1月2日じゃよ。
よし子
えっ!どうして?
1月1日じゃないの?
スポンサーリンク


1月2日は初夢の日!でも2つの解釈がある

現在、1月2日は「初夢の日」とされています。

よし子
なんでですか?元旦じゃないの?
ウメさん
初夢の日は時代の流れで変化して、今だに曖昧なんじゃ。

現代における初夢には2つの定義があります。

①1月1日〜1月2日にかけて見る夢
②1月2日〜1月3日にかけて見る夢

初夢の日が1月2日と言われるようになるまでの事情を説明しましょう。

初夢は節分から立春にかけてみる夢だった

初夢は節分から立春に見る夢だった

新年になって初めて見る夢で、その年の吉凶を占う。

この「初夢」の風習は平安末期にはあったようです。

平安末期の歌人である西行法師(1118~1190)の歌集「山家集」に、次のような初夢の歌があります。

たつ春の朝(あした)よみける
年くれぬ 春来(く)べしとは
思ひ寝に まさしく見えて かなふ初夢

初夢で好きな人にあう夢を見ることができたという喜びの歌です。

この歌に出てくる「たつ春」とは立春りっしゅんのこと。

平安時代末期の新年の始まりは、元旦ではなく立春だったのです。

そのため初夢は節分の夜から立春の朝にかけて見る夢とされていました。

しかし、時の流れとともに新年は立春から1月1日の元旦になりました。

よし子
え?立春と旧暦の1月1日は同じじゃないんですか?
ウメさん
全くの別物じゃ。

旧暦とは月の満ち欠けを基に作られた暦で、新月の日が1日でした。

旧正月1月1日は「立春」にもっとも近い新月の日。

この2つの日は近くても、重なることはほとんどありません。

江戸時代に3つの初夢の日が出来上がる

江戸時代の初夢の定義は3つ

1月1日を新年とする考えは、江戸時代にはすっかり定着したようです。

そんな江戸時代は、「いつ見た夢を初夢とするか」に3つの解釈が生まれます。

・大晦日〜1月1日にかけて見る夢
・1月1日〜1月2日にかけて見る夢
・1月2日〜1月3日にかけて見る夢

それぞれの理由を説明しましょう。

大晦日〜1月1日にかけて見るのが初夢

初夢は新年になって初めて見る夢を言います。

江戸時代でも日付は午前0時に変わるとされていました。

だから大晦日の深夜に新年がやってくるため、このタイミングで見た夢を初夢としたのです。

1月1日〜1月2日にかけて見るのが初夢

大晦日の深夜に新年がやってくる。

しかし江戸時代の人は、大晦日の夜は寝ないで起きていました。

それはお正月にやってくる幸運の神様である歳神様を、寝ずに迎える風習があったからです。

だから新年最初に見る初夢は、1月1日〜1月2日に見る夢としました。

1月2日〜1月3日にかけて見るのが初夢

江戸時代は1月2日に書き初めや初売りをするのが習わし。

新年最初に物事をする日は、決まって1月2日だったのです。

だから初夢を見るのも1月2日〜1月3日しました。

よし子
うーん。現代ではどうなってるんでしょうか?
ウメさん
今でも曖昧じゃ。2つのパターンがある。

現代の初夢の日は2つの解釈がある

現代の初夢の日は1月1日か1月2日の夜に見る夢

江戸時代には3つも解釈があった初夢の日。

明治以降になると、初夢の日の解釈にさらに変化しました。

・1月1日〜1月2日にかけて見る夢
・1月2日〜1月3日にかけて見る夢

この考えは現代まで続いており、初夢の日はいまだに曖昧なまま。

1月2日を初夢の日としていますが、夢を見るタイミングについては2つある状態です。

よし子
ちょっとスッキリしないわ。
ウメさん
大事なことは良い夢を見ることじゃ。
スポンサーリンク


良い夢を見るための伝統的な方法

Name
良い夢を見て、素敵な1年にしたいです。
ウメさん
ならば昔からの良い方法がある。
よし子
教えてください!

1年の吉凶を占う初夢。

なんとしても良い夢を見たいと思うのは今も昔も一緒です。

室町時代から始まった、伝統的な良い夢を見る方法があります。

それは七福神が乗る宝船の絵に回文を添えて枕の下に入れて寝ることでした。

良い初夢を見るための宝船の絵

なかきよの とおのねふりの みなみさめ なみのりふねの おとのよきかな
(長き夜よの 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音のよきかな)

回文とは前から読んでも後ろから読んでも同じになる文のこと。

江戸時代には七福神の絵を売り歩く「お宝屋」が、1月2日の夜にやってきたとのこと。

現代にはお宝屋はいませんので、上の絵をダウンロードして活用しましょう。

宝船の絵のダウンロードはここから

スポンサーリンク


悪い初夢を帳消しにする方法

悪夢を食べる獏は架空の動物

よりによって初夢に悪夢を見てしまった・・・・。

そんな思わぬ失敗を帳消しにする方法があります。

それは「バク食え、バク食え、バク食え」と三回唱えること。

よし子
バクって動物園にいるあれですか?
ウメさん
あれは夢は食べん!

獏とは中国から伝わった架空の動物で、悪い夢を食べてくれます。

動物園で見るバクは、獏に姿が似ていることから名前がつきました。

主食は葉っぱや果実で夢は食べません。

初夢は1年の吉凶を占う大事な風習

良い初夢を見るために枕の下に宝船の絵を入れて寝ていた江戸時代。

悪い夢を見た場合は、宝船の帆に「獏」と書いて、絵を川に流したそうです。

初夢でも見ると縁起がいいものは

一富士いちふじ二鷹にたか三茄子さんなすび

しかし、それには続きがありました。

四扇しおうぎ五煙草ごたばこ六座頭ろくざとう

一見、適当に見える言葉の組み合わせの中に、法則が隠れていました。

富士と扇は末広がり
鷹と煙草の煙は上に昇る
茄子と座頭は毛がない=怪我ない

1年の吉凶を占うという初夢は良い夢を見て、希望に満ちた1年にいたしましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク