狛犬は口の形で阿吽を表わす!なぜならお寺の仁王像をまねしたから

神社やお寺を歩いていると必ず出会う「狛犬(こまいぬ)」。

狛犬は必ず左右一対で、向かって右側は口を開いていて、左側は口を閉じています。

なぜなら、狛犬は口の形で「阿吽(あうん)」を表しているからです。

狛犬 阿吽

狛犬よりもずっと前から存在するお寺を守る仁王像が、阿吽の口の形をしているのを真似たのです。

狛犬くん
仁王像の口も阿吽になってるよ!

この記事では、狛犬が阿吽を表すようになった秘密をわかりやすく紹介しています。

また、気が遠くなるような狛犬の歴史についても解説しているので、最後までお楽しみください。

スポンサーリンク


狛犬が「阿吽」を表すようになった理由

狛犬くん
「狛犬」といえば「阿吽」

その言われる理由は、狛犬が左右一対で必ず置かれていて、口の形で「阿吽」を表現しているからです。

この章では狛犬という文化が日本に生まれ、「阿吽」を表すようになった理由を解説します。

狛犬の祖先はまさかの〇〇!!

狛犬 起源 メソポタミア文明

狛犬のルーツは気が遠くなるほど古く、紀元前6000年のメソポタミア文明にあります。

狛犬くん
古代エジプトのスフィンクスは狛犬の祖先だよ!

メソポタミア文明では、神聖な場所を守るためにネコ科の動物を霊獣としてまつっていました。

やがて霊獣が神聖な場所を守る文化は、少しずつ形を変えながら世界中へと広がっていきます。

ヨーロッパやギリシャだけでなく、中央アジアを超えてインド、中国、そして日本までも。

そうやって現在の日本でも根付いてるのが、神社やお寺を左右一対で守る狛犬です。

しかし、神聖な場所を守る霊獣が阿吽の表情をしているのは日本だけのオリジナル。

狛犬はどうして阿吽の表情をしているのでしょうか?

狛犬が阿吽なのは仁王像のまね

狛犬 阿吽 仁王像

実は狛犬よりもずっと前から、お寺には左右一対の仁王像がまつられていました。

仁王像も向かって右側は口を開いていて、左側は口を閉じています。

狛犬くん
仁王像も阿吽を表しているんだよ!

というのも、阿吽はもともと仏教用語。

左右1対の狛犬が神社やお寺で阿吽の表情をしているのは、この仁王像をまねたと言われています。

しかし不思議なことに、仏教のルーツであるインドや中国の霊獣は阿吽を表現したものはほとんどありません。

世界的に見ても、神聖な場所を守る霊獣が「阿吽」を表してるのは日本のオリジナルです。

スポンサーリンク


狛犬の口の形は「阿吽」を表わしている

神社やお寺に必ず左右1対で置かれている「狛犬」。

狛犬は口の形で、仏教用語である「阿吽(あうん)」を表しています。

この章では「阿吽」という言葉の由来や、よく使われる「阿吽の呼吸」の意味をご紹介しましょう。

開いた口は「阿」・閉じた口は「吽」

狛犬 阿吽 サンスクリット語

左右1対の狛犬は、向かって右側が口を開いて、左側は口を閉じています。

それは狛犬が口の形で「阿」と「吽」のそれぞれの音を表しているからです。

阿吽は古代インドで使われたサンスクリット語の音に漢字を当てはめたもの。

阿はサンスクリット語の最初の文字で、
口を開いて出す最初の音「a」。

 

吽はサンスクリット語の最後の文字で、
口を閉じて出す最後の音「hum」。

サンスクリット語の最初と最後の文字からできていることから、阿吽には「始まりと終わり」という意味があります。

狛犬くん
転じて、万物の始まりと終わりを意味するよ!

よく使われる「阿吽の呼吸」の意味

阿吽の呼吸 意味

阿吽はもともと仏教用語。

狛犬よりもずっと前から、お寺には仁王像がまつられていました。

狛犬くん
仁王像の役割は、お寺という神聖な場所を守ること

左右一対の仁王像が息を合わせてお寺を守る様子から、「阿吽の呼吸」という言葉が生まれました。

「阿吽の呼吸」とは、次のような意味を持ちます。

二人以上が一緒に何かをするとき、互いの息がぴったり合うこと。

出典:三省堂 必携故事ことわざ辞典より

左右1対の狛犬が阿吽の表情をしているのは、この仁王像をまねしています。

狛犬は阿吽を表現しているだけでなく、阿吽の呼吸で神聖な場所である神社やお寺を守っているのです。

阿吽の呼吸に関しては別記事で詳しく解説しています。

阿吽の呼吸と意味を徹底解説!もとは仏教用語で深イイ言葉

次の章では、阿吽の表情をした狛犬が神社やお寺に置かれるようになった事情について紹介しています。

どうぞ最後までお楽しみください。

狛犬が神聖な場所を守るようになった事情

神社やお寺で必ず出会う「狛犬」は、神様がいる神聖な場所を守るために置かれています。

狛犬には悪いものを近づけない「魔除け」の効果があると考えられていたからです。

狛犬くん
邪気払いをしてるんだよ!

でも、狛犬は最初から神社やお寺に置かれるためものものじゃなかったんです。

仏教伝来と遣唐使が狛犬誕生の鍵

狛犬 由来

狛犬のルーツははるか紀元前6000年のメソポタミア文明です。

古代エジプトのピラミッドを守るスフィンクスがまさかの狛犬の祖先。

狛犬くん
スフィンクスは顔は人間で、体はライオンだよ。

ライオンをベースにした霊獣が神聖な場所を守る文化は、変化しながら世界中へ広がります。

例えば古代アッシリアは紀元前2000年〜紀元前609年まで栄えた、現在の北イラクを中心とした王国。

ここには「ラマッス像」という、頭は人間で体はライオンと牛、なんと翼までついた霊獣がいました。

このように、神聖な場所を守るために左右一対で霊獣を置いています。

やがてこのライオンを権威ある霊獣とする思想は、インドから中国へと広がります。

その昔、インドにはライオンが生息していて、どんな姿形をしているかわかっていました。

しかしライオンが生息していない中国では想像するしかなく、「獅子」という霊獣が生まれたのです。

この「獅子」は仏教伝来とともに、中国から朝鮮を経由して日本へと入って来ます。

さらに遣唐使が中国で神聖な場所を守る「獅子」を見て、その姿形を日本に伝えたのです。

これが日本における「狛犬」の始まりでした。

狛犬はもともと宮中の調度品だった

狛犬 由来

狛犬という霊獣の置物が日本に登場するのは平安時代。

もともと狛犬は天皇や神を守るための宮中の調度品でした。

天皇の座っている左右に狛犬を置くことで、悪いものから守ろうとしたのです。

その後は宮中だけでなく、神社の本殿やお寺の本堂にも置かれるようになっていきます。

狛犬の邪気を払う力で、神様や仏様のいる神聖な場所を守ろうと考えたからです。

そしてその範囲が徐々に広がって、神社やお寺の屋内だけでなく屋外にまで置かれるようになりました。

神社の本殿の入り口や拝殿の前、ついには参道にまで広がっていったのです。

狛犬くん
今では神社やお寺のあちこちにいるよ!

でも狛犬は最初から現在のような、左右一対の狛犬ではありませんでした。

【狛犬が神社だけでなくお寺にもいる理由】

神社 お寺 狛犬 

神様がいる神社には狛犬、仏様がいるお寺には仁王像。

このように神社とお寺がハッキリと区別されるようになったのは、明治の初め(1868年)です。

それ以前は、「日本の神道」と」「外国からきた仏教」が、混ぜこぜになっていました。

この「神」と「仏」を同じものとする考えを神仏習合と言います。

いまでは狛犬は神社にいるものですが、その当時はお寺にもいて当然のことだったのです。


東京の浅草寺には、現在も狛犬がいます。

もともと浅草寺と浅草神社と1つだったのですが、1868年の神仏分離により現在のように別れました。

広島県の厳島神社には、本来ならお寺にあるべき五重塔が今でもあります。

このように日本全国には、五重塔がある神社、鳥居があるお寺などが存在ます。

狛犬くん
だからお寺に狛犬がいることはあるよ!

本来の狛犬は「獅子」と「狛犬」だった

角がある狛犬 角がない獅子

狛犬は神社やお寺といった神聖な場所を守る、空想上の霊獣です。

現在は左右1対で狛犬とよばれていますが、もともと「獅子・狛犬」という別々の霊獣でした。

向かって右側は獅子:
口が開いている「阿」を表す

 

向かって左側は狛犬:
口が閉じている「吽」を表す

しかも「獅子」と「狛犬」は口元以外にも、見た目に大きな違いがありました。

狛犬くん
狛犬には角が生えてたんだよ!

平安時代から鎌倉時代に作られた「獅子・狛犬」には、次のような外見の違いがあります。

立っている場所たてがみ
獅子右側開いてるなし巻き毛
狛犬左側閉じてるあり直毛

しかし次第に神社やお寺に置かれるようになり、徐々に獅子と狛犬の区別がなくなって現在のように一対の狛犬になりました。

狛犬 阿吽

狛犬くん
狛犬といえば阿吽!

その理由は左右一対の狛犬が、向かって右側は口を開いて「阿」を、左側は口を閉じて「吽」を表しています。

「阿吽」の表情をしているのは、お寺を守る仁王像をまねたので日本独自の文化です。

そんな狛犬のルーツをさかのぼると、まさかの紀元前6000年のメソポタミア文明。

古代エジプトのピラミッドを守る、頭は人で体はライオンのスフィンクスが狛犬の祖先。

神聖な場所を守る魔除けとして、はるばる日本にまでやってきて狛犬になりました。

神社やお寺で狛犬に出会ったら、はるかエジプトに思いを馳せましょう。

【あわせて読みたい!】

本来の狛犬には角があった!角がなくなるまでの歴史をわかりやすく解説

狛犬の阿吽には左右の位置に決まりがある!その理由はまさかの格差だった

阿吽の呼吸の意味と由来を徹底解説!もとは仏教用語で深イイ言葉

スポンサーリンク

スポンサーリンク