ママさん女医が実践するゆる天然生活│幸せの自給自足 https://happy-seed0327.com ママさん女医が実践するゆる天然生活 Wed, 08 Nov 2023 07:10:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 玄米を時短で美味しく炊く方法|圧力鍋なら浸水なしでもふっくらに! https://happy-seed0327.com/genmai-jitann https://happy-seed0327.com/genmai-jitann#respond Fri, 05 Mar 2021 15:04:16 +0000 https://happy-seed0327.com/?p=5469 今すぐに美味しい玄米を炊きたい!

玄米はしっかり浸水して炊かないと固くなるけど、待っていられない。

そんなとき、圧力鍋なら浸水時間0分でふっくら美味しい玄米が炊き上がります。

ただし、圧力鍋さえ使えばいいわけではなく、「とぎ」「炊く時間」にちょっとした工夫が必要です。

この記事では、時短でも圧力鍋でふっくら美味しい玄米を炊く方法を紹介しています。

あっという間に香り豊かな美味しい玄米ご飯が炊けますので、参考にしてください。

時短で玄米を美味しく炊く道具と材料

玄米にはぬかがあるため、白米に比べて吸水に時間がかかります。

夏なら6時間、冬なら12時間ほどしっかり浸水させないと、固くてボソボソした玄米ご飯になってしまいます。

ところが、圧力鍋なら浸水なしで、玄米をふっくらと美味しく炊けるんです!

玄米を時短で美味しく炊くのに必要な道具と材料はこちらです。

必要な道具
・金属製のザルとボール
・泡立て器
・圧力鍋
必要な材料
・玄米      3合(450g)
・水        680cc  
・天然塩 3g

※水は玄米の重さの1.5倍が目安

お米の計量カップを使う時は、すり切りで。お米1合は150g前後です。

美味しく玄米を時短で炊くには、圧力鍋つ使う以外に2つのポイントがあります。

1:玄米に傷をつけるように「とぐ」

2:加熱時間を少し長くして「炊く」

それぞれ詳しく解説しますね。

スポンサーリンク


浸水なしでも玄米がふっくらする「とぎ」

かたい玄米をふっくらと美味しく炊くには、どれだけ水を吸わせられるかにかかっています。

ただでさえ白米より吸水しにくい玄米。

浸水しないなら、炊飯中の短い時間にできるだけ水を吸わせる工夫をしましょう。

それには、玄米の表面に傷をつけるようにしっかりと「とぐ」ことです。

もっとも大事なポイントなので、詳しく解説します。

玄米は「とぐ」と水を吸いやすい

玄米はかたくて繊維質が豊富な「ぬか」に覆われています。

この「ぬか」が水を吸いにくくしているので、しっかりといで傷を入れましょう。

ただ「とぐ」のではなく、この「しっかり」に意味があります。

それは、金属製のザルに玄米をこすりつけて、ぬかの表面の繊維質を細かく切るんです。

この切れ目から炊飯中にたっぷり水が入りこみ、浸水しなくてもふっくら炊き上がります。

玄米は固いので、思い切りといでも割れません。ご安心ください。

「とぎ」は玄米が美味しくなる魔法

玄米はまずい。

そう感じる理由の1つに、玄米特有の臭いがあります。

この玄米臭さの原因は、表面に付着しているの酸化したぬかです。

玄米は保存期間が1年と長いのですが、収穫から時間が経つほどに酸化は進みます。

ところが、しっかりとぐと玄米臭さは驚くほどなくなり全く別物に!

炊きたてを頬張ったとき、口いっぱい香ばしいかおりがに広がるようになります。

玄米の美味しさを引き出すとぎ方3step

玄米の美味しさを引き出すには、しっかり力強くとぐこと。

この方法でといだとき、出てくる茶色い「にごり」にビックリしますよ。

食感と味が変わるというのも目で見て納得です。

1:汚れを軽く洗い流す

玄米をボールに入れて水を注ぎ、軽く混ぜます。玄米は浮きやすいので、手で沈めます。

浮いてきた汚れは取り除きましょう。

2:泡立て器で力強くかき混ぜる

玄米をザルに入れて水を切り、泡立て器で100回ほど混ぜ続けます。

やや強めに玄米をザルに擦り付けるようにするのがポイント。

素手だと指先に細かい傷がついたり冬場は水が冷たいので、泡立て器がオススメ!

3:にごりが出なくなるまですすぐ

混ぜ終わって水をそそぐと、白くにごります。

にごりの正体は玄米表面の酸化したぬか。これこそ玄米臭さの原因です。

にごりがなくなるまで流水で玄米をすすぎ、しっかり水を切ります。

 

スポンサーリンク


浸水なしの玄米を圧力鍋でふっくら炊く

しっかりと玄米をといだら、あとは圧力鍋で美味しく炊くだけです。

手順はたった3つだけで、火加減の調整もすごく簡単!

ただし、時間が重要なのでコンロのタイマー機能を使うか、時計でしっか測りましょう。

玄米が芯までふっくらする加熱時間

浸水していない玄米を、しっかり浸水した玄米と同じように炊くと固いままです。

だから浸水した玄米を炊くときより、5分だけ加熱時間を長くしてみましょう。

すると中までしっかり火が通り、芯までふっくらした玄米に早変わり!

私の使っている圧力鍋は、浸水した玄米は20分で美味しく炊けます。

だから、浸水してない場合は5分長くした25分で炊いています。

圧力鍋によって加熱時間は多少前後すると思われますので、25分を目安に調整してみてください。

それでは1つずつ手順を解説していきます。

圧力鍋で浸水してない玄米を炊く3step

1:圧力鍋に材料を入れる

浸水させた玄米をザルでしっかり水を切って圧力鍋に入れ、水680ccと天然塩3gを加えます。

※精製塩はしょっぱいばかりで旨味がないので、天然塩がオススメです。

2:最初は強火にかける

しっかりと蓋をしめ、圧力を調整できる鍋は高圧に設定し、強火にかけます。

ポイントは火が鍋底から出ないこと。

鍋底全体に火が勢い良く当たってればOKです!

3:圧がかかったら弱火にする

加圧状態になってシューシューと音がし始めたら、弱火にして25分炊きます。

ここでの弱火は、圧が保てる最小の火加減で大丈夫です。

火を止めたら自然に圧が抜けるのを待ちましょう。だいたい15分程度です。

炊いた玄米をさらに美味しくする2step

圧力鍋の蓋を開けたら、玄米の美味しそうな香りが広がります。

幸せな気持ちに包まれたら、食べたいのをグッと我慢!

炊きたて玄米を、もっと美味しくする一手間をかけましょう。

1:圧が抜けたら蓋を開ける

圧が抜けたのを確認したら蓋を開けます。

玄米が美味しく炊けている場合、表面に小さな穴がたくさん空いています。

これこそ玄米にムラなく火が通っている証拠です。

2:底からふっくら返す

しゃもじで玄米に十字の切れ目を入れ、底から手早く返しましょう。

このようにほぐすことで、熱や水分がより均等になります。

玄米が固くなることも防げ、ふっくらした仕上がりになりますよ。

スポンサーリンク


時短で美味しく炊ければ玄米は身近になる

玄米を美味しく炊こうと思ったら、浸水に長い時間が必要です。

でも、今すぐ炊きたい!

そんな時、圧力鍋なら浸水せずにふっくら美味しい玄米が炊き上がります。

しっかり「とい」で加熱時間を「5分長く」するだけで、浸水せずに美味しい玄米が炊けるなんて魔法のようです。

プチプチと心地よい歯ごたえがありながら、ふっくら香ばしい玄米に仕上がります。

この炊き方を知ってから、私にとって玄米がずっと身近になりました。

実は、時短で炊いても美味しい玄米ですが、浸水させると最高に美味しくなるんですよ。

炊き方を使い分けることで、玄米を続けることが楽しくなると思います。

詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

圧力鍋で玄米を炊く方法|最高に美味しくなる「とぎ」と「浸水」の秘密

スポンサーリンク


 

]]>
https://happy-seed0327.com/genmai-jitann/feed 0
圧力鍋で玄米を炊く方法|最高に美味しくなる「とぎ」と「浸水」の秘密 https://happy-seed0327.com/genmai-atsuryokunabe https://happy-seed0327.com/genmai-atsuryokunabe#respond Sat, 20 Feb 2021 11:32:15 +0000 https://happy-seed0327.com/?p=5074 美味しい玄米ご飯を炊くなら、短時間でふっくらモチモチに仕上がる圧力鍋がオススメです。

でも、圧力鍋を使えば美味しくなるというわけではありません。

実は、私はずっと玄米は美味しくないと思っていました。

ところが「とぎ」「浸水」を丁寧にしてみたところ、風味と食感がグッと良くなることに気がつきました。

それはもう魔法のように玄米が甘くなり、ふんわりモッチモチに炊き上がるのです。

この記事では、圧力鍋で最高に美味しい玄米を炊く方法を紹介しています。

どうぞ参考にしてください。

圧力鍋で炊くモチモチ玄米の道具と材料

必要な道具
・金属製のザルとボール
・泡立て器
・圧力鍋
必要な材料
・玄米      3合(450g)
・水        680cc  
・天然塩 3g

※水は玄米の重さの1.5倍が目安

お米の計量カップを使う時は、すり切りで。お米1合は150g前後です。

スポンサーリンク


美味しさに差がつく材料選びのポイント

玄米を炊くのに必要な基本材料は、玄米、水、天然塩のたった3つ。

シンプルだからこそ、材料選びにも大切なポイントがあります。

1:無農薬の玄米を選ぶ
2:水は浄水かミネラルウオーター
3:塩は食塩ではなく天然塩

無農薬の玄米で美味しく安心

市販されている一般的な玄米には、農薬がぬかの部分に残っています。

その量は、食品衛生法の基準値よりもかなり低い0.001~0.05ppm程度。これは玄米1トンにつき農薬0.001~0.05gです。

わずかな量ですが、白米と違って玄米はぬかも食べます。もし手に入るなら無農薬をオススメします。

水は浄水かミネラルウォーターで

美味しい玄米を炊くには、浄水かミネラルウォーター(軟水)を使いましょう。

ミネラルウォーターはコストが高いので、浸水と炊飯の時だけ使い、とぎは水道水にしてもOKです。

というのも、玄米は表面がぬかにおおわれているので、短時間では水を吸いにくいからです。

ちなみに我が家では、整水器で作られる水素水を使っています。



軟水を選ぶ理由と水の硬度

硬水だとカルシウムの影響でお米がボソボソになるため、炊飯には軟水を使います。

1ℓ中のカルシウムとマグネシウムの量(硬度)が少ないと軟水、多いと硬水です。

日本の一般的な基準では硬度0〜100mg/ℓが軟水とされ、大半の水道水も該当します。塩は食塩ではなく天然塩にこだわる

玄米を炊く時には、天然塩を使いましょう!

塩は大きく分けると食塩と天然塩の2種類があります。

食塩は精製された塩で、成分のほとんどが塩化ナトリウム。味はしょっぱいばかりで旨味がありません。

天然塩は自然塩とも言われ、海水を煮詰めたり自然乾燥させて作った塩や岩塩などのこと。

産地や製法で差がありますが、ミネラルを多く含み、食塩よりも味がまろやかです。

玄米に塩を入れる理由

玄米を炊く時に塩を入れるのは、アク抜きをするためです。

塩のナトリウムが入ることで、玄米に多く含まれるカリウムが中和され、苦味が消えます。

さらにほんのりと塩味がつくことによって、美味しく食べやすい玄米になります。

スポンサーリンク


玄米の美味しさを引き出す「とぎ」の秘密

玄米を美味しく炊くには、「とぎ」が命。もっとも大事なポイントです。

白米とはとぎ方が違うので、同じようにやってしまうと美味しくは炊けません。ご注意を。

「とぎ」で風味と食感が良くなる理由

玄米をとぐ目的は、玄米臭さをなくし、ふっくらと美味しく炊くためです。

においの元になるのは玄米表面の酸化したぬか。

これをといで取りのぞくことで、玄米臭さがなくなります。

またふっくら炊くためには、といで玄米の表面にしっかり傷をつけることがポイント。

ぬかの繊維質が細かく切れ、水も中まで入りやすくなるので、炊き上がりの食感が柔らかくなります。

玄米の美味しさを引き出すとぎ方3step

玄米の美味しさを引き出すには、しっかり力強くとぐこと。

固い玄米の表面に傷をつけるには、ちょっとしたテクニックが必要です。

この方法でといだとき、出てくる「にごり」に驚きますよ。

1:汚れを軽くとる

玄米をボールに入れて水を注ぎ、軽く混ぜます。浮いてきた汚れは取り除きましょう。

2:泡立て器で力強くかき混ぜる

玄米をザルに入れて水を切ったら、泡立て器で100回ほど混ぜ続けます。

やや強めに玄米をザルに擦り付けるようにするのがポイント。

素手だと指先に細かい傷がついたり冬場は水が冷たいので、泡立て器がオススメ!

3:にごりが出なくなるまですすぐ

混ぜ終わって水をそそぐと、白くにごります。

にごりの正体は玄米表面の酸化したぬか。これが玄米臭さのもとです。

にごりがなくなるまで流水で玄米をすすぎ、しっかり水を切ります。

 

スポンサーリンク


玄米がモチモチになる「浸水」の秘密

玄米はパサパサで固いと言われがちです。その原因は、玄米が水を十分に吸っていないから。

たっぷりと美味しいお水を吸わせると、ふっくらモチモチの玄米ご飯になるんです。

この「浸水」をしっかりすることで、玄米を最高に美味しくさせることができます。

浸水で玄米が美味しくなる仕組み

お米のデンプンは、水と熱が加わることで糊化(こか)し、モチモチの状態になります。

それには、お米にお水をしっかり吸わせることがポイント。

お米の中まで水が入ることで、芯が残ったり固くなることが防げます。

白米に比べて吸水しにくい玄米は、浸水時間を長めに取りましょう。

玄米がたっぷり水を吸う浸水時間

玄米が隠れる量のお水を入れて浸水させます。

ふっくら炊くには、長めの浸水が大事。夏場なら6時間、冬場なら12時間ほどが目安です。

夜寝る前に仕込んで、次の日の朝から炊くのがオススメですよ。

圧力鍋で最高に美味しい玄米を炊いてみる

丁寧に「とぎ」と「浸水」をしたならば、圧力鍋で美味しい玄米を炊いてみましょう。

手順はたった3つだけで、火加減の調整も簡単です。

それでは1つずつ解説していきます。

簡単!圧力鍋で玄米を炊く3step

1:圧力鍋に材料を入れる

浸水させた玄米をザルでしっかり水を切って圧力鍋に入れ、水680ccと天然塩3gを加えます。

2:最初は強火にかける

しっかりと蓋をしめ、圧力を調整できる鍋は高圧に設定し、強火にかけます。

ポイントは火が鍋底から出ないこと。

鍋底全体に火が勢い良く当たってればOKです!

3:圧がかかったら弱火にする

加圧状態になってシューシューと音がし始めたら、弱火にして20分炊きます。

ここでの弱火は、圧が保てる最小の火加減で大丈夫です。

火を止めたら自然に圧が抜けるのを待ちましょう。だいたい15分程度です。

炊いた玄米をさらに美味しくする2step

圧力鍋の蓋を開けたら、玄米の香ばしいかおりが蒸気と一緒に広がります。

ここですぐに食べたい気持ちはグッと我慢!

さらに美味しくする一手間をかけましょう。

1:圧が抜けたら蓋を開ける

圧が抜けたのを確認したら蓋を開けます。

玄米が美味しく炊けている場合、表面に小さな穴がたくさん空いています。

これは玄米にムラなく火が通っている証拠なんですよ。

2:底からふっくら返す

しゃもじで玄米に十字の切れ目を入れ、底から手早く返しましょう。

こうしてほぐすことによって、熱や水分がより均等になります。

全体が固くなることも防げ、ふっくらした玄米になりますよ。

圧力鍋だからできる浸水時間0の裏技

浸水に6時間もかけられない!すぐにでもご飯を炊かないといけない。

そんな場合、浸水なしで玄米を炊く裏技があります。

どうするかというと、加熱時間を5分長くするんです。

火にかけて沸騰したら弱火で25分加熱し、火を止めたら圧が自然に抜けるのを待ちます。

しっかりと浸水させて炊いた玄米と比べると、食感はやや硬めながら美味しく炊けます。

知っておくと時間がない時に便利ですよ。

スポンサーリンク


圧力鍋で玄米を炊いて焦げる3つの原因

圧力鍋で玄米を炊くと焦げる場合、考えられる原因は3つあります。

1:火が強い
2:加熱時間が長い
3:水が少ない

これらの改善策をお伝えします。

1:火が強い

火が強すぎると底が焦げます。沸騰後に圧がかかったら弱火にしましょう。

圧が一旦かかったら、圧を維持できる最小の火力で大丈夫です。

2:加熱時間が長い

圧がかかってからの弱火の加熱時間が長すぎると底が焦げます。

焦げる場合は加熱する時間を短くしてみましょう。

3:水が少ない

分量通りでも焦げる場合は、水を少し増やしてみましょう。

というのも、保存状態や保存期間によって玄米中の水分量も異なるからです。

スポンサーリンク


玄米は冷凍して美味しさを封じ込める

せっかく美味ししく炊けた玄米ですが、冷やご飯になるとボソボソに。

そこからレンジでチンしても、炊きたてのようにはなりません。

ここでは玄米の美味しさを保つ、ちょっとしたテクニックを紹介します。

玄米は冷凍保存が絶対にいい理由

炊いた玄米を美味しく保存するなら、冷蔵ではなく冷凍しましょう。

玄米のデンプンは、炊飯で水と熱が加わると「糊化」というモチモチ状態に。

この時デンプンの分子の間には、細かく水が入り込んでいます。

逆に温度が下がると水が抜け出し、粘りのない固い状態になります。

これをデンプンの「老化」といい、一番影響を受けるのが冷蔵庫位の温度です。

ところが老化は0℃以下では起きないので、冷凍庫がいいのです。

玄米を美味しく冷凍&解凍するコツ

炊いた玄米の保存は、温かいうちにラップで包んで冷凍するのがオススメです。

温かいうちにラップをすると、玄米から水分が飛ぶのを最小限に抑えられます。

解凍は電子レンジがお手軽ですが、炊きたてのように美味しくなるのは「せいろ」です。

それぞれの手順を詳しく解説します。

1食分ずつ包んで冷凍

1食分ずつ平らな状態にし、お米を潰さないようにしてラップします。

粗熱が取れたらアルミホイルで包んで冷凍しましょう。

こうすることで急速冷凍ができ、デンプンの老化が最小限になります。

炊きたてのように解凍するならせいろ

手軽に解凍するなら電子レンジですが、時間に余裕があったらせいろを使ってみて下さい。

10分くらい蒸すと、炊きたてのような美味しさを味わえます。

なお自然解凍は、玄米がパサパサになるのでオススメしません。

 

せいろで蒸すときのポイント

蒸す時にはクッキングペーパーを下に敷くと、後の手入れが楽チンです。

より湯気に触れやすくなるように、あらかじめ所々に切り込みを入れておきましょう。

蒸しあがった玄米をほぐしながらお茶碗によそえば、まさに炊き立ての美味しさに。

「とぎ」と「浸水」で最高に美味しい玄米に

圧力鍋で最高に美味しい玄米を炊くには、1つ1つの手順を丁寧にすることが大切です。

しっかりと「とぐ」ことで玄米のぬか臭さをなくすと、風味と香りがグッと良くなります。

そしてたっぷり美味しいお水を玄米の中いっぱいに吸い込ませましょう。

この「浸水」でしっかり玄米に水が入れば、玄米の中までムラなく火が通ります。

そうすることで玄米のもつ甘みが引き出され、ふんわりモッチモチの炊き上がりになるのです。

私はずっと上手く炊けずに「玄米はまずい」と思っていました。

ところが「とぎ」と「浸水」で、玄米がうんと美味しくなることに気がつきました。

ぜひ、あなたも圧力鍋で最高に美味しい玄米と炊いてみてください。

きっとその香りと食感に驚くはずです。

参考文献一覧

愛知県衛生研究所(2005)米(玄米)に残留する農薬の調理による減少について

菅原正義(2008)米飯の老化と難消化性デンプン生成 長岡工業高等専門学校研究紀要 44,55-62

山崎清子,島田キミエ,渋川祥子,下村道子,市川朝子,杉山久仁子 (2011). 新版 調理と理論 同文書院

小川宜子(2017)米飯の性状に及ぼす要因 日本家政学会誌 68, 243-251

スポンサーリンク

]]>
https://happy-seed0327.com/genmai-atsuryokunabe/feed 0
布オムツはいつまで使う?超自然派保育園のベテラン保育士に聞いてみた https://happy-seed0327.com/nunoomutu-itumade https://happy-seed0327.com/nunoomutu-itumade#respond Wed, 09 Dec 2020 20:51:49 +0000 https://happy-seed0327.com/?p=5005

布オムツをいつまではかせていいものか?

オムツ外れが紙オムツより早いと聞くだけに、トイレトレーニングに焦りを感じます。

私は布オムツの超自然派保育園に、6歳と2歳の2人の子供を通わせています。

その保育園ではなんと、トイレトレーニングはしないのです!

YOKO
結果、うちの上の子は3歳までオムツが外れませんでした。(涙)

布オムツだからと言って、オムツ外れが早いわけではありません。

しかし布オムツ育児のプロである、ベテランの保育士さんはこう言います。

ベテラン
保育士さん
子供の成長が進むと、自然と自分からトレイに行くようになりますよ。

この記事のために、私は超自然派保育園のベテラン保育士さんに、インタビューをしてきました。

布オムツ育児のプロが実践する、オムツ外しのタイミングをご紹介します。

また親子にストレスがかからない、トレイトレーニングの考え方についてもお伝えします!

布オムツ育児のプロに質問してみました

今回アドバイスをいただいたのは、私の2人の子供が実際にお世話になった保育士さんです。

布オムツの保育園で、0~1歳児を担当する超ベテラン保育士さん!

YOKO
布オムツ育児の疑問に答えていだきました。

布オムツはいつはずす?

保育園では寝返りをうったら、布オムツをはずしてパンツにします。

そうすることで、赤ちゃんの筋肉の発達を邪魔しないんですよ。

お昼寝のときは布オムツをしますが、それも1歳半まで。

もちろん家庭でも実践された方が、赤ちゃんにとって理想的です。

でもママがお掃除をストレスに感じるなら、家庭では紙オムツで大丈夫ですからね。

ベテラン
保育士さん
自分でトイレに行けるようになって、布オムツ卒業じゃないんです。

布オムツをいつまで使うべき?

布オムツは子供が必要としている間は使ってあげていいんですよ。大人がタイミングを決めることではないんです。

布オムツを使う理由は、それぞれだと思います。

赤ちゃんの肌が弱く、紙オムツが使えない場合もあります。また布オムツの方がコスパがいいから使う人もいます。

自然派育児の保育園ではかなり早い時期に布おむつを外します。

でも家庭では、子供が布オムツを必要としている間は使ってもいいです。

ベテラン
保育士さん
子供の心と体の成長を待ってあげてください。

オムツはずれに差があるのはなぜ?

子供は1人1人成長が違います。足回りの筋肉の発達や、言葉で伝える能力が育つことが重要なんです。

あとは子供の気持ちも大事。自分からパンツがいいと思えることもポイントです。

よその子供と比べて遅い場合、お母さんの方が焦ってしまうことも。

その気持ちはわかりますが、子供にはストレスになります!

ベテラン
保育士さん
しつこいトイレトレーニングは、逆効果になりますよ!

布オムツの方がはずれるのが早い?

一般的には、布オムツの方が濡れた感覚がわかるから早いと言われます。でもそうとも言えないことも。

布オムツでも紙オムツでも、子供がおしっこをした感覚はわかります。おしっこがでたときにすぐ変えてあげることが大事なんです。

濡れたまま放置されると、その感覚が当たり前になります。それが原因でオムツ外れが遅くなるんですよ。

紙オムツであっても、ママがこまめにチェックすることで子供の感覚が育ちます。大事なのはママがいかに子供に手をかけるかです。

ベテラン
保育士さん
布オムツだから早いと期待しすぎないで下さい。

トレイトレーニングは必要ない?

子供がストレスになるほど、トレイトレーニングはしてはいけません。
体の成長とともに、徐々におしっこの間隔が長くなります。そして「おしっこがしたい」という感覚がわかるようにも。
しつこく時間ごとにトイレに座らせなくても、自分からトイレにいけるようになります。
ベテラン
保育士さん
体の成長を待つことが、とても大事です。
訓練だけでは無理なんです。

ゆる布オムツ育児をしている私の感想

私の2歳になる娘は保育園ではパンツ生活、家では紙オムツ生活をしています。まだ自分でトイレに行ったことはありません。

園では垂れ流し状態で、家では紙オムツで漏れ知らず。

こんなにギャップがあるにも関わらず、家でおしっこが出たら「チッチ出た!」と知らせます。

これは保育士さんの努力の賜物だと、今回のインタビューで感じました。

布オムツ育児は早くオムツが外れる。早くオムツが外れることがいいこと。

こういう認識が、大人のタイミングでオムツを外す時期を決めてしまっているのです。

子供の成長を見守り、彼らのタイミングを待つということの大事さを改めて学びました。

熱心なママほど悩む、オムツ外しとトイレトレーニング。愛を持って、子供を見守りましょう!

必ず自然とオムツが取れ、子供が自分でトイレに行ける日はきます。

ご安心ください。

]]>
https://happy-seed0327.com/nunoomutu-itumade/feed 0
酵素玄米(寝かせ玄米)は素晴らしい!玄米・発芽玄米との違いを解説  https://happy-seed0327.com/kousogenmai-genmai-hatugagenmai-tigai https://happy-seed0327.com/kousogenmai-genmai-hatugagenmai-tigai#respond Wed, 09 Dec 2020 04:47:33 +0000 https://happy-seed0327.com/?p=4999 美しい女優さんがこぞって食べているという酵素玄米。

これほどまでに支持されるのには理由があるんです。

この記事では、酵素玄米と玄米・発芽玄米を比較して違いを徹底解説しています。

YOKO
この違いを知ると、いかに酵素玄米が優れているかに納得です!

私が酵素玄米を食べるようになって4年以上になります。

育児と仕事で体調不良が続いていた私に、保育園のママ友が勧めてくれたことがきっかけでした。

この私の実体験から、酵素玄米生活を始めて良かったことや手軽に続けらるコツもお伝えします。

YOKO
読み終えるころには、あなたも酵素玄米を自分で炊いて食べてみたいと思うはずです。

酵素玄米は玄米や発芽玄米と何が違うの?

酵素玄米・発芽玄米は玄米という言葉が入っているけど、一体何が違うのか?

お米の構造・成分・体に期待できる効果・カロリーや味まで徹底比較してみました。

玄米・発芽玄米・酵素玄米の構造の違い

日本人なら毎日食べているお米。でも、同じお米でも構造の違いで呼び方が変わります。

玄米・発芽玄米・酵素玄米はどれも玄米です。

YOKO
まずは玄米の構造を理解しましょう。

玄米とは?

玄米は、籾米(もみごめ)から籾殻(もみがら)だけを取り除いたお米です。

玄米からさらに糠(ぬか)と胚芽(はいが)を取り除き、胚乳(はいにゅう)のみにしたお米が白米になります。

 

胚芽:芽がでる部分
胚乳:芽や根の栄養分になる部分

発芽玄米とは

玄米とは稲という植物かの「果実・種子」です。水をやると芽が出ます。

玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。

自分で24時間浸水して発芽させることもできますが、発芽させたものが市販でも購入できます。

手間がかかっているぶん玄米より割高です。

酵素玄米とは?

酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、 2日から3日程度保温して熟成させた状態の物のことです。

酵素玄米の構造は玄米と全く同じ。酵素玄米は寝かせ玄米や発酵酵素玄米とも呼ばれています。

※「寝かせ玄米」は「株式会社 結わえる」の商標です。

スポンサーリンク


成分と体に期待できる効果の違い

玄米はよく体にいいスーパーフードと言われます。その優れた成分を理解すると、体に期待できる効果にも納得がいきます。

そんな玄米に小豆を加えて作る酵素玄米は、玄米以上のパワーがあります。

玄米は栄養価の高いスーパーフード

玄米には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれています。

これらの栄養素は白米になる時に削られる、皮やぬか層、芽がでる部分の胚芽に詰まっています。

 

YOKO
『粕(カス)』を右側から読むと、白米。

白米は玄米からわざわざ栄養分を取り除いた「カス」というわけです。

ですから、玄米には白米と比較にならないほどの栄養成分があります。

・食物繊維が約4.5倍
・ビタミンB群が2〜10倍
・ミネラル総量が6倍

YOKO
玄米は白米と野菜を一緒に食べているようなものです
成分項目等 玄米100g当たり 白米100g当たり
食物繊維 水溶性 0.2 0
不溶性 1.2g 0.3g
総量 1.4gg 0.3g
ビタミン E 0.5mg 微量
B1 0.16mg 0.02mg
B2 0.02mg 0.01mg
ナイアシン 2.9mg 2.0mg
B6 0.21mg 0.02mg
葉酸 10μg 3μg
パテトン酸 0.65mg 0.36mg
ビオチン 2.5μg 0.5μg
ミネラル ナトリウム 1mg 1mg
カリウム 95mg 29mg
カルシウム 7mg 3mg
マグネシウム 49mg 7mg
リン 130mg 34mg
0.6mg 0.1ng
亜鉛 0.8mg 0.6mg
0.12mg 0.11mg
マンガン 1.04mg 0.35mg

出典:日本食品標準成分表 2015年版

 

玄米を食べることで期待できる効果

玄米には、食物繊維・ビタミン・ミネラルがたっぷり入っています。

これらは食べ物の消化・分解・代謝を助けてくれるので、老廃物や脂肪を溜めこみにくくします。

すなわち玄米を食べることで、食べた物がきちんとエネルギーになって燃える『代謝の良い体』になります。

玄米を食べることで期待できる効果は

・食物繊維が豊富なことから便秘解消効果
・糖質が少ないことから血糖値抑制効果
・ミネラルのおかげで免疫力UP
・ビタミンB1で冷え解消&美肌効果

などなどいいことづくめです。

 

YOKO
この玄米の効果は、発芽玄米と酵素玄米にも当然含まれています。

発芽玄米の成分と体に期待できる効果

発芽玄米は玄米に水を与えて発芽させたお米です。

玄米の栄養はもちろんのこと、発芽させることで玄米の5倍、白米の15倍のGABA(ギャバ)が増加します。

GABAとは人間の脳内にも存在するアミノ酸の1つ。神経の興奮を鎮め、緊張やストレスを和らげる働きがあると言われます。

 

発芽玄米100g当たり 玄米100g当たり 白米100g当たり
GABA 15mg 3mg 1mg

出典:ファンケル

発芽玄米の体に期待できる効果は次の通りです。

・食物繊維が豊富なことから便秘解消効果
・糖質が少ないことから血糖値抑制効果
・ミネラルのおかげで免疫力UP
・ビタミンB1で冷え解消&美肌効果
・GABAでストレス緩和・血圧抑制効果

酵素玄米の成分と体に期待できる効果

酵素玄米は玄米に小豆と塩を加えることによって、たんぱく質とカルシウム、海のミネラルまで取れます。

小豆は次の栄養素を含みます。

・玄米の3倍のタンパク質
・食物繊維
・ポリフェノール
・鉄分
・サポニン
・ビタミンB1
・カリウム

酵素玄米を食べることで、体に期待できる効果は次の通り。

・食物繊維が豊富なことから便秘解消効果
・糖質が少ないことから血糖値抑制効果
・ミネラルのおかげで免疫力UP
・ビタミンB1で冷え解消&美肌効果
・ポリフェノールでアンチエイジング
・鉄分で貧血予防
・サポニンでコレステロール低下
・カリウムで高血圧予防

ただでさえ玄米は体に良いスーパーフード!

それに小豆を足した酵素玄米は、さらにパワーアップした超スーパーフードということがわかりましたね。

YOKO
酵素玄米を発芽玄米で作ればGABAももれなく取ることができますよ。

【酵素玄米には酵素が入っているの?】

酵素玄米と言うからには、何らかの酵素が入ってると思われがち。でも実際はそうとは言えないようです。

寝かせ玄米を販売している株式会社結わえる代表 荻野芳孝さんの著書では次のように書かれてありました。

酵素が増えたり、発酵したりするかは正直よく分かりません。

120度以上で炊飯し、70度以上で保存するので酵素玄米や発酵玄米という呼び方には正直違和感があります。

引用:寝かせ玄米生活 著 萩野芳孝

玄米を寝かせることで柔らかくなる理由が酵素だと言える明確な根拠は、今のところは発表されていません。

玄米・発芽玄米・酵素玄米のカロリーの違い

玄米・発芽玄米・酵素玄米は栄養成分に大きな違いがあることがわかりました。

しかし、これだけ成分に違いがあるのに、酵素玄米は玄米と発芽玄米と同じカロリーです。

白米 玄米 発芽玄米 酵素玄米
100あたりのKcal 168Kcal 165Kcal 165Kcal 165Kcal

ちなみに白米ともほとんどカロリーは変わりません。

でも、玄米と発芽玄米と酵素玄米には、糠があるため消化吸収がゆっくり。

食後に血糖値が緩やかに上昇する低GI食品のため、腹持ちが良く間食が減ります。

そのためほぼ同じカロリーだとしても、白米よりダイエット効果が期待できるというわけです。

中でも、ミネラル・ビタミン・タンパク質といった栄養成分が一番高いのが酵素玄米。

同じカロリーでお得感がありますね。

玄米・発芽玄米・酵素玄米の味や食感の違い

体にいいのはわかったけれど、一番気になるのは味です。美味しくないと続けられないので、味や食感を比較してみました。

玄米の味と食感

パサパサしていて、硬い感じです。味はよく噛んでいるうちのほのかに甘い味がします。

発芽玄米の味と食感

発芽しているため玄米よりも柔らかい食感。これは発芽する時に玄米を包んでいる糠が柔らかくなるからです。

また、発芽するときアミラーゼという酵素が活性化することで、糖質が分解されま甘みが出ます。

またたんぱく質がアミノ酸に変わるので旨味も増します。食感は玄米と比べてモチモチしているため食べやすいです。

酵素玄米の味と食感

玄米に塩と小豆を入れて炊いて、数日間寝かせることで余計な水分が飛ぶのでモッチモチになります。

また小豆を加えたことで甘みと香ばしさが加わり、まるでお赤飯のような味です。

玄米食が良いとわかっていても、味や食感が苦手な人は多いです。そうなると毎日続けることは難しいです。

でも酵素玄米ならもちもちのお赤飯のように美味しいので、無理なく続けることができます!

 

酵素玄米と玄米・発芽玄米の炊き方の違い

酵素玄米がいくら体に良くて美味しいと聞いても、なんだか面倒くさそうに感じます。

しかし、酵素玄米と玄米・発芽玄米は炊き方は全く同じです。

違いは1つ。酵素玄米は炊いた後に保温ジャーに入れて寝かせること。

4日寝かせた頃がもっちり感と甘みが増しますが、1日目からでも美味しく食べられます。

この保温ジャーは炊飯器の保温機能を使えばOKです。

炊飯器の保温機能はメーカーによって差がありますが、高めの保温温度で72〜74度。

夏場でも腐ることはなく、心配いりません。

酵素玄米を自宅で炊いてみよう!

酵素玄米のおすすめの炊き方は、圧力鍋・炊飯器の2つです。

特別な圧力鍋じゃなくても大丈夫です。一般的なアルミ製のもので構いません。

炊飯器は玄米モードがあるものなら大丈夫です。最近では発芽玄米モード付き炊飯器もあるので、これはぜひ活用したいですね。

土鍋でも炊けますが、浸水時間が長くモチモチになりにくいのでオススメしません。

圧力鍋と炊飯器の味の違い

 

もちもち感 火加減などの手間 香り
圧力鍋
炊飯器

圧力鍋のメリットはもちもちで美味しい酵素玄米ができること。デメリットは火加減の管理。

炊飯器のメリットはボタン1つで出来上がる手軽さです。デメリットは圧力鍋より味と食感が劣ること。

ですから、美味しさを極めたい人は圧力鍋、手軽さがを求める方は炊飯器がオススメです。

ライフスタイルに合わせて、気軽に続けられる方法を選ぶといいですね。

【炊飯器は玄米モードがあるものじゃないと上手に炊けないのでご注意ください】

以前、白米用の炊飯器でチャレンジしたことがあります。

YOKO
それはもう硬くてパサパサの酵素玄米ができました。

反省した私は手軽に美味しく酵素玄米を食べたいので、酵素玄米専用の圧力炊飯器を購入。

発芽玄米モードが付いている上、圧力鍋と変わらぬ美味しい酵素玄米が食べられます。



酵素玄米を炊く方法2つ

<材料>

・玄米   3合
・水    玄米の1.2~1.5倍
・自然塩  3g
・小豆   21g

玄米は無農薬がおすすめです。

お水は浄水かミネラルウォーターを使用します。量は玄米の1.2~1.5倍が目安。

お塩を入れる理由は、玄米に含まれるカリウムが中和され、苦みがなく美味しく炊けるからです。

また自然塩を使うことでミネラルも取れます。玄米1合あたり1gが目安になります。

小豆は玄米1合にあたり7gです。

 

<必要な道具>
・ざる
・泡立て器
・保温ジャー

保温専用ジャーがあると便利ですが、ない場合は炊飯器の保温機能でOKです。

圧力鍋で酵素玄米を炊く方法

1.玄米を泡立て器で洗う

玄米と小豆を入れて洗います。

1回目の水はすぐに捨てて、水を再び入れたらがじゃがじゃと泡立て器でかき混ぜるようにして3〜4回洗います。

泡立て器を使って混ぜることで、玄米の表面に傷がつきます。そのおかげで水分が浸透しやすくなり柔らかく炊けます。

2.浸水させる(1時間)

玄米が隠れる量の水を入れて、浸水させます。時間がきたら水をざるで切リましょう。

3.炊く

圧力鍋に洗った玄米と小豆、塩と水を入れて泡立て器で均等になるようによく混ぜます。

蓋をして火にかけ沸騰したら弱火で20分加圧します。

火を止めたら15分蒸らし、自然冷却します。

※圧力鍋によって差があるので、加圧時間は調整をしてください。

4.保温ジャーに移す

十字にしゃもじを入れて均一になるように混ぜ返し、保温ジャーに移しましょう。

5.1日一回、しゃもじで上下を返します

保温ジャーの側面に触れないように、中央に寄せて山のようにするとカピカピになりにくいです。

 

炊飯器で酵素玄米を炊く方法

 

1.玄米を洗う。

泡立て器を使ってもいいですが、浸水時間が長いので使わなくてもOKです。

2.浸水させる(6時間)

発芽玄米モードがあれば、この時にセットしておきましょう。

発芽玄米モードが無い場合は、6時間後に一旦水を切ります。その後、小豆と水を加えましょう。

3.玄米モードで炊く

4.保温ジャーに移すかこのまま

5.1日一回、しゃもじで上下を返します

私が酵素玄米にして良かったこと4つ

私が酵素玄米にしてもっとも良かったと感じるのは、実は栄養面や健康面ではありません。

ご飯の手間が省けたことです!

酵素玄米は保温ジャーで寝かせるのが手間だと思われがちですが、そうではないのです。

美味しくなるために寝かせるのですが、それ以上に私にとって良かったことがあります。

1:献立に気を使わなくていい
2:いつでも美味しいご飯が食べれる
3:1日2回混ぜるだけで放置してOK
4:夏場でも腐る心配がなく衛生的

1:献立に気を使わなくていい

栄養のバランスを考えて毎日料理をするのは、働くママにとって大変なことです。

しかし酵素玄米なら、それだけで完結できるほどの栄養素が含まれています。

だから具沢山お味噌汁さえあれば、文句なしのバランスの良い食事が完成します。

YOKO
頑張って料理しなくていいので助かっています。

2:いつでも美味しいご飯が食べれる

私は酵素玄米を炊飯器で手軽に多めに炊いて、1日目から食べています。

おかげで、24時間いつでも美味しいホカホカご飯が食べれます。

タイマー予約をして、晩御飯に合わせてホカホカご飯を準備する計算がいらないのも楽です。

好きな時に仕込んで、好きな時に食べれる。すごく便利ですよ!

YOKO
炊きたての酵素玄米もとっても美味しいですよ!

3:1日2回混ぜるだけで放置してOK

酵素玄米は好きな時に炊いて、仕込むことができます。

その後は保温ジャーで管理するだけなので、白米のように残りご飯をラップして冷凍する手間がないです。

おかげで冷凍ご飯がやたら増えるという悪循環もなくなりました。

YOKO
手間がかからないのが一番大事!

4:夏場でも腐る心配がなく衛生的

働いている私にとって、晩御飯に合わせてご飯を準備するのが大変でした。

特に白米は炊きたてじゃないと美味しくない!

かといって、夏場に朝からタイマー予約するのは危険なのでいつも困ってました。

ですが酵素玄米は高温で保存されているので、夏場でも腐る心配がなく衛生的です。

YOKO
このおかげで、夏場のお米問題が一気に解決しました!

 

酵素玄米を手軽に続けるコツ

私は産後間も無く職場復帰し、育児に仕事に追われる中で酵素玄米に出会いました。

忙しい毎日で、手間をかけてまで体を整える余裕はない状態。

でも何か生活を変えないと、体も心もボロボロになる寸前でした。

そんなとき、保育園のママ友に酵素玄米のおにぎりをもらって、あまりの美味しさにびっくりしたのです。

YOKO
でもこんな手の込んだもの、自分で炊くのは無理!

目が回るように忙しい毎日の中で、圧力鍋で酵素玄米を炊くのは現実的に難しい。

しかも根っからの食いしん坊で、美味しくないと続けることもできない。

そんな私は圧力鍋で炊いたかのように美味しい酵素玄米が作れる圧力炊飯器を迷わず購入しました。

おかげで栄養が取れ、料理の手間まで省けて助かりました。

酵素玄米を手軽に続けるコツは、自分のライフスタイルに合わせて無理がない方法を選ぶことです。

酵素玄米を食べて元気になる前に、続けることで疲れていては本末転倒。

またストイックにならずに、白米も食べます。お刺身の時は白米の方が美味しいですからね。

まずは1度、酵素玄米を自分で炊いて食べてみてください。

思ったよりも簡単だし、その美味しさにびっくりすること間違いなしです。

]]>
https://happy-seed0327.com/kousogenmai-genmai-hatugagenmai-tigai/feed 0
初心者の子連れキャンプはコテージが最高!準備や持ち物を完全解説 https://happy-seed0327.com/kodure-camp-motimono https://happy-seed0327.com/kodure-camp-motimono#respond Sat, 05 Dec 2020 03:25:41 +0000 https://happy-seed0327.com/?p=4897 大自然の中、家族でキャンプをしてみたい!

そう思う方も多いですが、初心者にとってキャンプの子連れデビューはかなり厳しいです。

準備の段階で疲れ果て、テントを張るだけで四苦八苦。

楽しむどころか、クタクタになって帰ってくるだけになりかねません。

キャンプ初心者
育美さん
子供大きくなるまでキャンプは無理かな。
YOKO
大丈夫!キャンプ場のコテージを使えば楽勝です。

我が家はもともとはアウトドア素人ですが、6歳と2歳の子連れで頻繁にキャンプをしています。

この記事では、コテージを上手に利用して、初心者が子連れでキャンプを楽しむ方法を完全解説します!

準備・持ち物・簡単メニューを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

オススメは2泊3日でコテージ宿泊

初心者の子連れキャンプはコテージが最高!

我が家は2ヶ月に1度のペースで、キャンプ場のコテージに滞在しています。

そんな私の経験から、初心者の子連れキャンプは2泊3日がオススメです。

キャンプ初心者
育美さん
え?1泊2日の方が良さそうに思えますが。
YOKO
1泊2日だと、バタバタしてゆっくりできないからです。

コテージはだいたい15時チェックイン、10時チェックアウト。

大人だけなら準備も撤収も簡単ですが、子連れとなると話は別です。

到着日は、荷物を降ろしてBBQの準備に子供のお世話、次の日は帰り支度で慌ただしく時間が過ぎてしまいます。

YOKO
朝からゆっくり散歩して、のんびりと朝食をとるゆとりもありません。

しかも子連れだと、往復の移動時にもご飯やトイレ、オムツ交換など、何かと時間がかかってしまいます。

でも2泊3日なら、2日目は朝から夜まで時間をたっぷり使えます。

子供と一緒に川遊び・山歩き・温泉巡りなどを日中に楽しむことが可能です。

キャンプ初心者
育美さん
なるほど!
子連れにとっては、なおさら2泊3日の方がいいんですね。

しかもコテージとテントと比較してみた場合、子連れに嬉しいメリットがたくさんあります。

スポンサーリンク


子連れキャンプでコテージ利用のメリット5つ

経験も道具もないことから、子連れキャンプをずっと諦めていた我が家。

しかしコテージを利用してみたら、思った以上に簡単&お手軽!

YOKO
今ではコテージ泊にすっかりはまってしまいました。

ここでは私がコテージを利用してみて、実際に感じた子連れキャンプに嬉しいメリットを5つ紹介します。

1:最低限の持ち物で身軽になれる
2:限りある体力を温存できる
3:お風呂・トイレ・キッチン完備が便利
4:夏や冬などの季節も問題なし
5:1棟貸しなので人数が多いほど割安に

1つずつ詳しくメリットを解説しますね。

スポンサーリンク


1:最低限の持ち物で身軽になれる

コテージが素晴らしいのは、テントや椅子などのかさばる持ち物がいらないところ。

通常コテージには布団が付いているので、寝袋も不要です。

テーブルや椅子、食器や調理器具も備え付けられているので、食材・飲み物・調味料があればご飯も簡単に作れます。

BBQをしたければ、BBQセットや炭を現地でレンタルしましょう。

つまり自宅からの持ち物は、食べ物と着替えと洗面道具のみ!

YOKO
持ち物が少ないと、準備がかなり楽です。

2:気力や体力を温存できる

通常のキャンプなら、テントやタープを張るところから始まります。

続いて火おこしやお料理など、慣れない環境で気力と体力がいる作業が続きます。

小さい子連れだと途中でグズる度に中断し、余計に時間がかかってイライラ。

家族で楽しむはずだった時間が、台無しになりかねません。

その点コテージなら、備え付けのキッチンでサクッと料理して、子供との時間も余裕を持って楽しめます。

YOKO
とにかく無駄に気力・体力を消耗しないこと。
これが初心者親子がアウトドアを楽しむ極意です!

3:お風呂・トイレ・キッチンが完備が便利

キャンプ場でテントを利用する場合、シャワー・トイレ・炊事場は共同です。

テントからいちいち歩く必要があり、他の人と時間がかぶることも。

その点コテージなら、いつでも好きな時に移動なしでお風呂・トイレ・キッチンが使えます。

他人に気を使う必要もなく、自分達のペースで使えるのはストレスフリーです。

夜中に子供がトイレに行きたくなっても苦なく付き合えますよ。

4:夏や冬などの季節も問題なし

テントに宿泊する場合、夏は暑く、冬は寒いので季節を選びがちです。

また安全や快適を求めると、持ち物はどうしても増えてしまうもの。

しかしコテージの場合、冷暖房を完備していることも多いので、季節を問わず楽しめます。

私がよく利用するコテージは夏は涼しいので扇風機、冬は薪ストーブが完備されています。

冬になると薪ストーブの火をゆっくりと眺めたり、焼き芋を作ったりしています。

YOKO
キャンプ場は気温の差が大きいですが、コテージなら問題なし。
子供が風邪を引く心配がありません。

5:1棟貸しなので人数が多いほど割安に

コテージの利用料金は1棟ごとに決まっています。

地域によって金額の差がありますが、1泊8,000円〜30,000円ぐらいが目安です。

一人当たりの料金ではないので、人数が増えれば増えるほど割安になります。

家族で旅館やホテルに泊るよりもかなり安く、また自炊で外食費も節約できます。

キャンプ初心者
育美さん
キャンプ場のコテージって、子連れにぴったりですね。
YOKO
別荘で過ごすような優雅な気分を家族で味わえますよ。

それでは、子連れでコテージ滞在するのに役立つ、具体的なアドバイスをしていきますね。

スポンサーリンク


初心者子連れキャンプは無理せず近場で

「〇〇県 コテージ」と検索すれば、複数のキャンプ場が出てきます。

できれば片道1時間圏内のキャンプ場のコテージを選びましょう。

というのも、子連れキャンプを楽しむコツは、とにかく無駄に疲れないこと。

遠すぎると移動だけで親も子も疲れ果て、到着してから楽しめなくなりますからね。

初心者の子連れキャンプの場合、子供の体力に合わせるのが大事です。

キャンプ初心者
育美さん
より自然が豊かになるように、遠くのコテージを選ぶところでした。
YOKO
子供が大きくなるにつれて、移動距離も変わります。
でも、初めての場合は近場がいいですよ。

コテージの設備とレンタル品は要チェック

初心者の子連れキャンプはコテージが最高!設備とレンタル用品は要チェック

候補のキャンプ場が決まったら、HPでコテージの設備とレンタル品をチェックしましょう。

というのも、これによって持ち物の量が変わってくるからです。

実際に行ってから困らないためのポイントを紹介します。

スポンサーリンク


キッチンのチェックポイント

実際に自炊をするつもりになって、細かいところまで確認してください。

・食器を洗う洗剤
・スポンジ
・ふきん
・調理器具の種類と大きさ
・食器の種類
・冷蔵庫・炊飯器などの有無

調理器具は大きさも大事です。以前、備え付けの鍋が大きすぎて使いにくかった経験があります。

またコンロがガスかIHかを事前にチェックしておくと、自宅から調理器具を持ち込む場合にも安心です。

なお箸とスプーンはあってもフォークが無いという様な事もあるので、細かいところも見逃さないようにしましょう。

YOKO
電子レンジは無いところが多いので要チェックです!

お風呂・洗面所のチェックポイント

コテージのお風呂は、バスタブがついていることがほとんどです。

近くに温泉がなくても、湯船に使って疲れを取ることができます。

ただし、アメニティに関してはキャンプ場によって差があるので、必ずチェックしてください。

・タオル
・シャンプー・リンス・ボディーソープ
・ドライヤー

YOKO
これらが完備されていれば、その分の持ち物が減りますね。

寝具のチェックポイント

寝具一式は、レンタルの場合と宿泊費に含まれる場合があります。

・枕
・布団
・毛布
・シーツ

二段ベッドやお布団など、コテージによってスタイルが違うので確認が必要です。

YOKO
小さい子供がいる場合は、お布団が安全です。

冷暖房のチェックポイント

コテージは基本的に冷暖房完備ですが、エアコンがついているとは限りません。

・扇風機
・エアコン
・薪ストーブ

エアコンがないコテージで、夏の日中にご飯の準備をして汗だくになった。

そんな予想外のことも有り得るので、特に小さな子連れの場合は確認しておきましょう。

YOKO
冬場の薪ストーブは暖かくてオススメ。
もしコテージにあったら、予約の時に薪もお願いしましょう!!

レンタル品のチェックポイント

キャンプ場によって、レンタルの品揃えに差があります。

BBQをするのであれば、以下の4点セットのレンタルがあるか確認してください。

・BBQコンロ
・炭
・バーナー
・着火剤

以前、着火剤がなかったために火を起こすのにかなり苦労したことがあります。

YOKO
新聞・うちわ・着火剤は、持ち物として準備しておいた方がいいですよ。
スポンサーリンク


アクティビティと周辺情報は把握しておく

初心者の子連れキャンプはコテージが最高!アクティビティと周辺情報は要確認

2泊3日のキャンプの場合、2日目は朝から夜までたっぷり遊べます。

キャンプ場によっては、川遊び、虫取り、天体観測、アスレチックなど子供が喜ぶアクティビティが満載です。

またパン作りや乗馬体験などのワークショップを開催しているケースもあります。

キャンプ初心者
育美さん
他にもオススメの遊び方ってありますか?

虫かごと網を準備すれば昆虫採集ができます。またドングリを集めるのも楽しいですよ。

夜は花火をしたり、レジャーシートに寝っ転がって星を眺めるのもオススメ。

YOKO
流れ星を見ることができるかも!
光がない場所なら、天の河がハッキリ見えます。

そして、周辺のカフェは要チェックです。というのも、1日3食を自炊するとゆっくりできません。

カフェでランチを楽しんだり、テイクアウトしてピクニックもいいですね。

そして、大自然の中で露天風呂に入れば完璧です。

キャンプ初心者
育美さん
それなら大人もくつろげますね。
YOKO

遊びに行った先でまで、ご飯に追いかけられては楽しめませんからね。

次にコテージ宿泊をゆっくり楽しむための、役立つご飯を紹介します。

スポンサーリンク


コテージ2泊3日|楽して美味しい参考メニュー

初心者の子連れキャンプはコテージが最高!楽して美味しいメニュー

コテージ宿泊でもっとも気を使うのが料理の準備です。

現地で料理をしないですむように、あらかじめ自宅で仕込むのがポイント。

現地でするのはお米を炊くのみ。それ以外は温めるだけか焼くだけでいいメニューがオススメです。

ここでは私の2泊3日コテージ滞在中の定番メニューを紹介します。

1日目 BBQ
豚汁
おにぎり
焼き芋
2日目 豚汁
スクランブルエッグ
おにぎり
カフェでランチ
or
テイクアウト
カレー
3日目  おにぎり
お味噌汁
目玉焼き

【1日目:晩御飯】

・BBQ
・豚汁
・おにぎり
・焼き芋

BBQは子供用に手羽先、ハム・ソーセージ、大人は好きなお肉を準備します。

YOKO
我が家の場合、あまり焼き野菜はしていません。
すぐに焼けすぎる上、子供がそれほど食べてくれないので。

豚汁は自宅で多めに作って鍋ごと持参。(野菜たっぷりにします)

ご飯は翌日の朝ごはんにもなるように、多めに炊いて全部おにぎりにしてしまいます。

焼き芋はサツマイモをアルミホイルに包んで、コンロの中に入れるか冬なら薪ストーブの上に放置です。

【2日目:朝ごはん】

・豚汁
・スクランブルエッグ
・おにぎり

前の晩の、豚汁とおにぎりが登場します。

作るのはチーズ入りのスクランブルエッグをサッと作るのみ。

【2日目:昼ごはん】

近くのカフェでランチorテイクアウトしてピクニック。

YOKO
ゆっくりコーヒーを飲んで、ママはリフレッシュしましょう!

【2日目:晩御飯】

・カレー

カレーは自宅で仕込んでおいて、ジップロックに入れて持ってきます。

なので準備に必要なのは、ご飯を炊いてカレーを湯せんにかけて温めるだけ。

残りご飯は次の日の朝ごはん用に、おにぎりにします。

YOKO
電子レンジがなくても、湯せんなら大丈夫。
ジップロックが大活躍です。

【3日目:朝ごはん】

・おにぎり
・お味噌汁
・目玉焼き

昨晩作ったおにぎりが登場します。

お味噌汁の具はお豆腐やナメコなどシンプルにし、目玉焼きはベーコンエッグに。

キャンプ初心者
育美さん
自宅で仕込んでおけば、現地でほとんど料理しなくて済みますね。
YOKO
そう!しかも持っていく食材がグッと減ります。

もっと手軽にご飯を楽しむなら、パンやシリアル、インスタントのカップスープを利用するといいですよ。

我が家では、行きがけにお気に入りのパン屋さんに寄ることもあります。

またパスタなら調理が簡単。温めるだけのレトルト食品もうまく使うと便利です。

YOKO
とにかく美味しく、簡単に!これが大事です。
だからメニューはしっかり決めておきましょう。
スポンサーリンク


子連れコテージ2泊3日の持ち物リスト

持ち物は最小限にするのが理想です。

子連れだとついつい持ち物が増えがちなので、あえて少なくすることを意識しましょう。

そうすることで、持ち運びや荷造りが簡単になります。

持ち物を入れるには、100円ショップで売っている大きなビニール製のバッグが便利です。

YOKO
キッチン・お風呂・着替えなど、持ち物をジャンルごとに分けておくのがコツです!

キッチンに必要な持ち物リスト

・食材(保冷ボックスに入れて運びます)
・飲み物(水・お茶・ジュースなど)
・調味料
・油
・サランラップ
・アルミホイル
・ジプロック
・キッチンペーパー

調理器具は基本的に備え付けのものでなんとかなるので、持ち物は最小限にしましょう。

私はコーヒーが好きなので、豆を挽くミルやドリップする道具は持っていきます。

調味料も最小限にして、あれこれ持っていきません。(我が家は塩・胡椒・醤油・味噌・ハチミツ程度)

醤油や油などの液体は小さな瓶に、現地で使いきれるだけの量を入れて運べばOK。

小さい子供がいる場合、子供用のスプーンやフォークはあった方がいいです。

ゴミ袋はキャンプ場で配布され、キャンプ場のゴミ捨て場に捨てられることが多いです。

お風呂・洗面所に必要な持ち物リスト

・タオル
・シャンプー・リンス
・ボディーソープ
・歯ブラシ・歯磨き粉
・スキンケア用品
・メイク道具
・洗剤(洗濯したい人)

コテージに備え付けのタオルとアメニティがある場合、持ち込みは必要ないです。

私は赤ちゃん用の全身洗えるボティーソープと、小さな容器のトリートメントを持って行ってます。

備え付けがない場合、タオルは多めに持っていくことをオススメします。

以前は洗濯物を貯めるのが嫌で、キャンプ場内のコインランドリーで洗濯をしていました。

でもコインランドリーは共同なので、順番待ちや仕上がりの時間が常に気になります。

YOKO
洗濯をやめたら、時間と気持ちにグッと余裕ができました!

その他の必要な持ち物リスト

・着替え(子供は多めに)
・オムツ・おしりふき
・雨具

子供は着替えを多めに持っていって、存分に外遊びを楽しめるようにしましょう。

オムツやおしりふきも同じく多めに。こればっかりは他の物で代用しようがありません。

雨具は防寒具と兼用で、防水用のパーカーなどでOKです。

・花火・ろうそく・チャッカマン
・網&虫かご
・レジャーシート

我が家の6歳の息子は必ず昆虫図鑑を持っていき、その日に見つけた虫を調べています。

2歳の娘は虫取り網で蝶を追っかけるのがお気に入りのようです。

・虫除けスプレー
・蚊取り線香
・虫刺されの薬

BBQは外でするので、夏には蚊が出ます。虫除け対策は万全にしてください。

・カットバン
・常備薬
・体温計
・保険証

今まで出番はありませんが、怪我や病気に備えて準備してます。

YOKO
コテージのすぐ横に車がつけられると、持ち運びが簡単ですよ。
キャンプ初心者
育美さん
それなら子連れでも楽勝ですね!
スポンサーリンク


初心者の子連れキャンプはコテージが最高

家族でアウトドアを楽しむなら、キャンプは最高!

でも、経験も道具もない初心者が、いきなり子連れで挑戦するのは大変です。

キャンプ場によっては、テントとタープをあらかじめ張ってくれるサービスもあります。

BBQセット、炭、飯盒、食器、寝袋となんでもレンタルでき、多くの持ち物を準備しなくても良さそうです。

それでも、キャンプの度に周りのベテランキャンパーを見学している私は、自信を持って言えます。

YOKO
初心者の子連れにはコテージが最高!

テントとコテージを比べると、何をするにも時間と手間に大きな差があります。

初心者の子連れにコテージがオススメなのは、持ち物が少なくてすみ、調理も簡単に手早くできるから。

その分を、家族のゆとりの時間にあてられます。

子供が小さいからキャンプは難しいと思わず、ぜひ挑戦してみてください。

コテージなら子連れの家族でも素敵な思い出が増えること間違いなしです。

テントへの挑戦は、十分に慣れてからでも遅くはありませんよ。

スポンサーリンク

]]>
https://happy-seed0327.com/kodure-camp-motimono/feed 0
長崎市・住吉のカフェハレイワ|ハワイ気分でくつろげるオススメの店 https://happy-seed0327.com/cafehaleiwa https://happy-seed0327.com/cafehaleiwa#respond Thu, 06 Aug 2020 22:00:50 +0000 https://happy-seed0327.com/?p=3786

長崎市の住吉エリアにカフェ「ハレイワ」(CAFE  HALEIWA)はあります。

電車通りと中園商店街に面した便利で賑やかな立地ですが、階段を登ってお店に入るとそこは完全に別世界。

ハワイを感じるアイテムがあちこちにディスプレイされ、素敵なBGMがかかっています。

ゆったりと心地よい空気感に加え、ご飯やデザートが美味しいのが魅力ですよ。

ハレイワで味わえるもの

食事メニューの中心は「ロコモコ」と「目玉焼きハンバーグ」類で、飲み物とティラミス付きで1000円前後。

他に「日替わりパスタ」「豚ロースのしょうが焼き」「ジャマイカンジャークチキン」「吉田醤油ソースポークロースステーキ」「ハレイワ特製カレー」があります。

ソフトドリンクは種類が豊富で、550円の自家製ケーキセットもあります。(この日は、「ラフランスのタルト」や「ティラミス」など5種)

アルコール類は海外ビールやワイン・カクテルがあります。

やみつきになるジャマイカンジャークチキン

多少の辛さなら大丈夫という方にぜひ試して欲しいのが、ジャマイカンジャークチキン。

レモンを絞って口に運べば、口中で混じり合う辛味・酸味の組み合わせが癖になりそうです。

普段の生活ではなかなか口にしないこの独特の味わいは、ビールとの相性も抜群!

よく冷えた「コロナ」やハワイの「プリモ」を注文すれば、気分はすっかり海外での休日です。

ハワイなのに絶品のティラミスとパスタ

ハレイワでティラミスを初めて口にする方は、その美味しさに驚くかもしれません。

ここの生地は柔らかくて軽めなタイプ。

そのしっとり加減や控えめな甘さが丁度よく、口の中でふわっと溶けて広がる感じが最高です。

ティラミス同様に人気なのが日替わりパスタです。

実はここのオーナは、元イタリアンの料理人という経歴の持ち主。

こればかりを注文するという常連さんがいるのも納得の美味しさです。

ハレイワはこんな時におすすめ

カフェ「ハレイワ」はこんな時にオススメです。

  • 友達や恋人とゆっくりおしゃべりしたい
  • 家族で気軽にご飯を食べたい
  • コーヒーを読みながら読書にふけりたい
  • 海外気分を味わいたい
  • 美味しいランチやケーキが食べたい
  • 昼間からちょっとお酒を飲みたい

気分転換をしたり海外に行きたくなった時、一人でふらりと訪れるのにも最適なハレイワ。

どこか懐かしさを感じさせるこの空間に一度足を運べば、あなたも虜になるかもしれません。

ハワイが詰まったハレイワの空間

ハレイワでは色々な所が、ハワイやアメリカを感じるグッズでディスプレイされています。

壁の色あせたハワイの写真、窓の外の植物を入れて並べた空き缶も、お店の力の抜け具合とピッタリです。

機内誌(JALハワイ路線版)を開けば、すっかりバカンス気分。

ハレイワというお店の名前の由来は、ハワイのオアフ島・ノースショアにある小さな町の名前から。

かつてオーナ夫婦が訪れ、ゆったり流れる時間や雰囲気に魅せられた場所です。

そのイメージをベースに、オーナーの世界観が反映されたオリジナルの空間になっています。

ハレイワを訪れる前に知っておきたい4つのこと

あなたが初めてハレイワに行くなら、次の4つの情報がきっと役に立ちます。

  • お店に上がる階段がやや急
    (赤ちゃん連れの時は注意。)
  • ハワイ料理のお店ではない
    (パンケーキはありません。)
  • 喫煙可
    (喫煙席・禁煙席の区別なし。)
  • 営業時間は昼間のみ
    (夜間営業なしで閉店は18時前後。)

私は煙が苦手ですが、ここではたまに喫煙する人にも出会います。

ただ店内は天井も高く3つのエリアがあるので、近くでなければ気になりません。

また18時頃の閉店時間は日によって前後するので、夕方に行くなら事前連絡がオススメです。

カフェハレイワの基本情報

お店の名前 CAFE  HALEIWA(カフェ ハレイワ)
住所 長崎市中園町6-16-2F
電話番号 095-845-5337
営業時間 11:30~18:00頃 ※日曜日は12:00〜
定休日 月曜日
HP なし
Wi-Fi ソフトバンク、Nagasaki City Wi-Fi


長崎電気軌道 住吉電停の斜め前
(電車通りと中園商店街に面した角の建物の2階です。階段は商店街側。)

]]>
https://happy-seed0327.com/cafehaleiwa/feed 0