布オムツをいつまではかせていいものか?
オムツ外れが紙オムツより早いと聞くだけに、トイレトレーニングに焦りを感じます。
私は布オムツの超自然派保育園に、6歳と2歳の2人の子供を通わせています。
その保育園ではなんと、トイレトレーニングはしないのです!

布オムツだからと言って、オムツ外れが早いわけではありません。
しかし布オムツ育児のプロである、ベテランの保育士さんはこう言います。

保育士さん
この記事のために、私は超自然派保育園のベテラン保育士さんに、インタビューをしてきました。
布オムツ育児のプロが実践する、オムツ外しのタイミングをご紹介します。
また親子にストレスがかからない、トレイトレーニングの考え方についてもお伝えします!
布オムツ育児のプロに質問してみました
今回アドバイスをいただいたのは、私の2人の子供が実際にお世話になった保育士さんです。
布オムツの保育園で、0~1歳児を担当する超ベテラン保育士さん!

布オムツはいつはずす?
保育園では寝返りをうったら、布オムツをはずしてパンツにします。
そうすることで、赤ちゃんの筋肉の発達を邪魔しないんですよ。
お昼寝のときは布オムツをしますが、それも1歳半まで。
もちろん家庭でも実践された方が、赤ちゃんにとって理想的です。
でもママがお掃除をストレスに感じるなら、家庭では紙オムツで大丈夫ですからね。

保育士さん
布オムツをいつまで使うべき?
布オムツは子供が必要としている間は使ってあげていいんですよ。大人がタイミングを決めることではないんです。
布オムツを使う理由は、それぞれだと思います。
赤ちゃんの肌が弱く、紙オムツが使えない場合もあります。また布オムツの方がコスパがいいから使う人もいます。
自然派育児の保育園ではかなり早い時期に布おむつを外します。
でも家庭では、子供が布オムツを必要としている間は使ってもいいです。

保育士さん
オムツはずれに差があるのはなぜ?
子供は1人1人成長が違います。足回りの筋肉の発達や、言葉で伝える能力が育つことが重要なんです。
あとは子供の気持ちも大事。自分からパンツがいいと思えることもポイントです。
よその子供と比べて遅い場合、お母さんの方が焦ってしまうことも。
その気持ちはわかりますが、子供にはストレスになります!

保育士さん
布オムツの方がはずれるのが早い?
一般的には、布オムツの方が濡れた感覚がわかるから早いと言われます。でもそうとも言えないことも。
布オムツでも紙オムツでも、子供がおしっこをした感覚はわかります。おしっこがでたときにすぐ変えてあげることが大事なんです。
濡れたまま放置されると、その感覚が当たり前になります。それが原因でオムツ外れが遅くなるんですよ。
紙オムツであっても、ママがこまめにチェックすることで子供の感覚が育ちます。大事なのはママがいかに子供に手をかけるかです。

保育士さん
トレイトレーニングは必要ない?

保育士さん
訓練だけでは無理なんです。
ゆる布オムツ育児をしている私の感想
私の2歳になる娘は保育園ではパンツ生活、家では紙オムツ生活をしています。まだ自分でトイレに行ったことはありません。
園では垂れ流し状態で、家では紙オムツで漏れ知らず。
こんなにギャップがあるにも関わらず、家でおしっこが出たら「チッチ出た!」と知らせます。
これは保育士さんの努力の賜物だと、今回のインタビューで感じました。
布オムツ育児は早くオムツが外れる。早くオムツが外れることがいいこと。
こういう認識が、大人のタイミングでオムツを外す時期を決めてしまっているのです。
子供の成長を見守り、彼らのタイミングを待つということの大事さを改めて学びました。
熱心なママほど悩む、オムツ外しとトイレトレーニング。愛を持って、子供を見守りましょう!
必ず自然とオムツが取れ、子供が自分でトイレに行ける日はきます。
ご安心ください。